日本のノーベル物理学賞受賞につながった素粒子・ニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」の性能を、東京大などの研究チームが大幅に高める。2019年度にもレアアースを水槽内に混ぜ、物質の成り立ちの解明につながる「反電子ニュートリノ」の観測を目指す。
スーパーカミオカンデは、岐阜県飛驒市の旧神岡鉱山の地下にあり、直径・高さが約40メートルの水槽に高感度センサーを取り付け、5万トンの純水で満たしている。この装置でニュートリノに質量があることを突き止め、東京大宇宙線研究所の梶田隆章所長が15年にノーベル物理学賞を受賞した。
研究チームは新たに、はるか遠くの宇宙で起きた超新星爆発から放出された反電子ニュートリノの観測を計画。だが、飛来数が極めて少ないため、現在の感度では検出が難しい。
研究チームは感度を上げるため、レアアースの「ガドリニウム」に着目。飛来した反電子ニュートリノが、水槽内で陽子とぶつかると陽電子と中性子が出る。陽電子はチェレンコフ光を発し、中性子を吸収したガドリニウムが放出するガンマ線からもチェレンコフ光が出る。この二つの光を目印に観測する。装置を改造し、水槽内の水に0・1%混ぜることにした。
ガドリニウムを投入する機器は設置済みで、早ければ19年度にも稼働させて、反電子ニュートリノの飛来に備える。銀河系のはるかかなたから来る反電子ニュートリノを正確に観測できれば世界初となるという。
実験を代表する東京大神岡宇宙素粒子研究施設の中畑雅行施設長は「反電子ニュートリノの観測を通して、超新星爆発の歴史がわかれば、宇宙だけでなく、物質の成り立ちの解明にもつながる」と話している。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170814-00000073-asahi-sci
名無しさん
なるほと。
とりあえず、よくわからないことはよくわかりました。
とりあえず、よくわからないことはよくわかりました。
植村死すとも朝日は創価のため記事を書く
2017/08/14 23:36
2017/08/14 23:36
Gdの(n、γ)反応を検出する計測器の精度向上が問題ではないのか。
E=mc²
2017/08/15 00:46
2017/08/15 00:46
一言で言うと、超対称性粒子の反電子ニュートリノは、直接観測出来ないので、反電子ニュートリノが水槽中の陽子と
衝突した時に出る、陽電子から発せられるチェレンコフ光
(ソニックブームの光版)で、間接的に検知・観測するという
話です(反電子ニュートリノが陽子と衝突した時に出る、
中性子を吸収したガドリニウムから発せられる、チェレンコフ
光(ガンマ線)でも検知する)。
衝突した時に出る、陽電子から発せられるチェレンコフ光
(ソニックブームの光版)で、間接的に検知・観測するという
話です(反電子ニュートリノが陽子と衝突した時に出る、
中性子を吸収したガドリニウムから発せられる、チェレンコフ
光(ガンマ線)でも検知する)。
名無しさん
2017/08/15 00:53
2017/08/15 00:53
つまり超対称性粒子の検出に成功すれば、ダークマター研究の進展にもつながることで、物質の成り立ちや宇宙の成り立ちの
研究の進展にもつながるという事ですよね?
研究の進展にもつながるという事ですよね?
名無しさん
2017/08/15 01:39
2017/08/15 01:39
宇宙の彼方からナンか飛んできて、それを調べたら宇宙の成り立ちや物質の成り立ちが分かるらしいねんで、それを調べる装置がパワーアップするんやって
コレで合ってる?
ナンかよう分からんけど
コレで合ってる?
ナンかよう分からんけど
科学が好き!!
2017/08/15 03:52
2017/08/15 03:52
>中性子を吸収したガドリニウムが放出するガンマ線からもチェレンコフ光が出る。 いや、電気的に中性であるガンマ線からチェレンコフ光は出ないでしょう!!
ガンマ線を吸収して周囲の原子から叩き出された電子などの荷電粒子から、の間違いでは?
(正確には、荷電粒子から出るのではなく、荷電粒子と周囲の物質との間で生じる電磁気的相互作用によって発生する光子がチェレンコフ光となる訳ですが)
ガンマ線を吸収して周囲の原子から叩き出された電子などの荷電粒子から、の間違いでは?
(正確には、荷電粒子から出るのではなく、荷電粒子と周囲の物質との間で生じる電磁気的相互作用によって発生する光子がチェレンコフ光となる訳ですが)
名無しさん
ガドリニウム使ってくるかー。俺もあれ使うといい感じになると思ってたとこなんだよねー。
名無しさん
その内、光も実は「質量」があったなんていうオチは・・・無いかな?
名無しさん
スーパー紙を噛んで。
コメントを書く(*_*)
よく分からないがなんだか凄そうなだと思った
植村死すとも朝日は創価のため記事を書く
2017/08/14 23:36
2017/08/14 23:36
Gdの(n、γ)反応を検出する計測器の精度向上が問題ではないのか。
名無しさん
2017/08/15 03:18
2017/08/15 03:18
よく解らないと言ってる人によく解らない記号をつかって問題ではないのか?とか言ってる事が問題ありだと思う。
名無しさん
カミオカンデのニュースはいつもよく分からない。
毎度のことながら、分からない、なんか凄そう、語呂良いな、の3つしか浮かばない。
毎度のことながら、分からない、なんか凄そう、語呂良いな、の3つしか浮かばない。
名無しさん
〉分からない、なんか凄そう、語呂良いな
あ、全く同じです。ほんとに。
あ、全く同じです。ほんとに。
名無しさん
ガドリニウムは俺も注目してた。
あれはそんな感じに使うといいあんばいなんだよな。
あれはそんな感じに使うといいあんばいなんだよな。
名無しさん
ニュートリノ自体に「重さ」がある
何て・・・高校では、勉強して無い時代
質量がある事でも驚愕でした。
今は、反電子ニュートリノの観測が出来る時代
いずれ・・・ニュートリノを入れる「箱」でも
出来る時代が来るのか・・・
何て・・・高校では、勉強して無い時代
質量がある事でも驚愕でした。
今は、反電子ニュートリノの観測が出来る時代
いずれ・・・ニュートリノを入れる「箱」でも
出来る時代が来るのか・・・
植村死すとも朝日は創価のため記事を書く
2017/08/14 23:36
2017/08/14 23:36
Gdの(n、γ)反応を検出する計測器の精度向上が問題ではないのか。
科学が好き!!
ガドリニウムを添加する事で感度が向上するという話なのですから、ガドリニウムなしで行って来たこれまでの観測ではもっと微弱な光を感知していたという事になります。
つまり、計測器の精度はGdの(n、γ)反応を検出する程度の事は余裕で出来るという事では?
精度向上が必要などころか、むしろGdの(n、γ)反応を検出する程度の事に使うには、既存のセンサーですでにオーバースペックと言えるほどなのではないかと思います。
つまり、計測器の精度はGdの(n、γ)反応を検出する程度の事は余裕で出来るという事では?
精度向上が必要などころか、むしろGdの(n、γ)反応を検出する程度の事に使うには、既存のセンサーですでにオーバースペックと言えるほどなのではないかと思います。
okojo
そもそも「ニュートリノ」なんてしゃれたカタカナじゃなくて「中性微子」で習った。
名無しさん
ニュートリノビームでスキャンすればロミュランの新式遮蔽を見破ることができるのは常識
名無しさん
ノーベル賞を受賞した下村脩博士のクラゲ蛍光タンパク研究も、本人曰く「この研究が役に立つとは思わなかった」だそうです。
何かを知りたいと思うのはヒトがヒトたるゆえんです。
ライト兄弟が飛行機を作った動機は純粋に空を飛びたいから。
ライプニッツとニュートンが微積分学を発展させたのは純粋に数学的な好奇心が動機だったのでしょう。
彼らは自分の研究が役に立つことは知っていたでしょうが、それが一番の動機では無かったと思います。
ヒトの役にたつ応用研究はとても重要ですが、基礎研究無くして応用研究はありません。
生きるための学習行為やコミュニケーションなら昆虫でも行います。
しかし未知のものを探求したいという知的好奇心があるから、ヒトはヒトたりえるのだと思います。
これは子供に「何のために勉強しなくちゃいけないの?」と聞かれたときにもいえることです。
何かを知りたいと思うのはヒトがヒトたるゆえんです。
ライト兄弟が飛行機を作った動機は純粋に空を飛びたいから。
ライプニッツとニュートンが微積分学を発展させたのは純粋に数学的な好奇心が動機だったのでしょう。
彼らは自分の研究が役に立つことは知っていたでしょうが、それが一番の動機では無かったと思います。
ヒトの役にたつ応用研究はとても重要ですが、基礎研究無くして応用研究はありません。
生きるための学習行為やコミュニケーションなら昆虫でも行います。
しかし未知のものを探求したいという知的好奇心があるから、ヒトはヒトたりえるのだと思います。
これは子供に「何のために勉強しなくちゃいけないの?」と聞かれたときにもいえることです。
tau_neutrino
基礎科学はよく一部の人から「あんなの、何の役に立つの?」と言われることがありますが、あれはなくてはならないものだと思います。
基礎科学あっての応用科学ですよね。
基礎科学あっての応用科学ですよね。
名無しさん
平賀源内がエレキテルの研究をしていたとき、江戸の人達は「そんなもの何の役にたつの?」と思ったことだろう。
電気がないと生活できない未来が来るなんて考えもしなかっただろうね。
電気がないと生活できない未来が来るなんて考えもしなかっただろうね。
名無しさん
何かを知りたいと思った結果、就職できずにしがない下請けプログラマ生活です
名無しさん
スーパーカミオカンデの名前の由来を知りたい。
すごい神ってるおかんを想像してしまう。
すごい神ってるおかんを想像してしまう。
名無しさん
2017/08/15 08:28
2017/08/15 08:28
神岡町に作ったからカミオカでそれより高性能のを追加したのが、スーパーカミオカンデ、それより上のハイパーカミオカンデも計画中だそうです、最後のンデはなんだかわかりません。
名無しさん
2017/08/15 09:13
2017/08/15 09:13
ンデはN.D.E(何かの頭文字。出典wikipedia)初めて聞いたときは「何語かわからんけどカッコイイな」と思った。
カミオ・カンデ?
カミ・オ・カンデ?
まさか神岡NDEだったとは…。
カミオ・カンデ?
カミ・オ・カンデ?
まさか神岡NDEだったとは…。
tau_neutrino
「NDE(ンデ)」は「NucleonDecayExperiment(核子崩壊実験)」と「NeutrinoDetectionExperiment(ニュートリノ検出実験)」の両方から来ています。
Kamiokande建設の当初の目的は大統一理論が予想する陽子崩壊の観測でしたが、途中で当時グループのボスだった小柴昌俊さんが太陽ニュートリノを観測することも考え、Kamiokandeを改造したそうです。
その後の1987年2月、Kamiokandeは地球から約16万光年の距離にある大マゼラン雲に現れた超新星(SN1987A)からのニュートリノを偶発的に世界で初めて観測しました。小柴さんが2002年にノーベル賞を受賞したのはこの功績によるものです。
SuperKamikandeはニュートリノを観測する一方、陽子崩壊の観測の方もやっています。
Kamiokande建設の当初の目的は大統一理論が予想する陽子崩壊の観測でしたが、途中で当時グループのボスだった小柴昌俊さんが太陽ニュートリノを観測することも考え、Kamiokandeを改造したそうです。
その後の1987年2月、Kamiokandeは地球から約16万光年の距離にある大マゼラン雲に現れた超新星(SN1987A)からのニュートリノを偶発的に世界で初めて観測しました。小柴さんが2002年にノーベル賞を受賞したのはこの功績によるものです。
SuperKamikandeはニュートリノを観測する一方、陽子崩壊の観測の方もやっています。
名無しさん
俺をここまで育ててくれた、おかんの手は神の手だと思う。
という母親へのリスペクトの意味もあるって知ってた?
という母親へのリスペクトの意味もあるって知ってた?
名無しさん
そう、正解や、君の言う通りや
コメントを書くcrysta
よくわからないけど、なんかすごいね。
名無しさん
この記事書いてはる方がそもそもわかってないのに、オレらは一般ピーポーがわかるよーな記事になるわけないやん。
uma
凄すぎて何の役に立つかもわからねぇ(笑)
名無しさん
一応コメントしておくけど基礎研究に対してすぐに「何の役に立つ」は愚問
何が事実なのかを確かめずして何がどう何の役に立つのか論じることが出来ないのに
何が事実なのか探求する分野でいきなり「何の役に立つ」ってのはアメリカを見つける前のコロンブスに「東インドに生えてる香辛料はいくらで売れるんだ?」って聞くようなもん
何が事実なのかを確かめずして何がどう何の役に立つのか論じることが出来ないのに
何が事実なのか探求する分野でいきなり「何の役に立つ」ってのはアメリカを見つける前のコロンブスに「東インドに生えてる香辛料はいくらで売れるんだ?」って聞くようなもん
名無しさん
>基礎研究に対してすぐに「何の役に立つ」は愚問
基本の1、2、3を練習せずにいきなり4とか5をやるな、と、かのジャイアント馬場氏もおっしゃってますね。
基本の1、2、3を練習せずにいきなり4とか5をやるな、と、かのジャイアント馬場氏もおっしゃってますね。
コメントを書く黒い人物
陽電子とか強そうに感じるのはSFアニメの見すぎだろうか
名無しさん
質量が電子と同じで、電荷がプラスなだけ・・・強くは無い。
名無しさん
普通にPET検査にも使われてますよ
名無しさん
公式ホームページでは5万トンの水に100トンの硫酸ガドリニウムを投入予定ってあるけど、ものすごい量だな。
MRIの造影剤とかの価格が跳ね上がらなけりゃいいけど。
MRIの造影剤とかの価格が跳ね上がらなけりゃいいけど。