「お急ぎません便」と「お急ぎ便」本当に便利なのはどっちだ?

IT
スポンサーリンク

 靴とファッションの通販サイト「LOCONDO.jp」を運営するロコンドが9月から導入した配送サービスプラン「急ぎません。便」がTwitterなどで話題になっています。

同サイトの配送サービスで、即日発送&最短で翌日午前中に届く「お急ぎ便」に対し、1日~3日後発送となる「急ぎません。便」。これに、通販サイトなどで広がる即日配送の流れを“過剰なサービス”として配送業者の労働環境を心配していた層から、「以前から『あればいいのに』と思っていたサービスが実装された」と喜ぶ声が上がっています。

また一方で疑問視する声もあり、「通常配送をそう呼んでるようにみえる」「時間指定ないから結局再配達増えるだけな気がする」といった声も。

同サービスは8月末にいくつかの配送サービスプランの導入とともに発表されたもの。「翌日お届け便(お急ぎ便)」から100円割引した「急ぎません。」割引として実装されました。これにより290円の「急ぎません。便」が登場し、同様に「日時指定」割引の導入で「日時指定便」も290円に値下げされました。

また同サイト標準の「お急ぎ便」も同じタイミングで486円から390円へ引き下げられ、サイズが小さい商品は「ポスト投函便」(190円)で届けられるように。

なおこの発表で一番の目玉は、再配達を少なくすることを狙った「エクスプレス便」(490円)の実装で、早朝・夜間EC宅配会社Magical Moveと協業し、日中は家にいないというユーザーのために「21時~24時の夜間便」と「6時~9時の早朝便」を開始。またその間のお届け時間帯を1時間単位で選択でき、出荷後には注文商品が搭載されているトラックの位置をリアルタイムで表示するといったサービスも行っています。

現在のところ同便の対象エリアは東京都内7区 (港、中央、江東、千代田、品川、渋谷、新宿)のみですが、順次拡大中としています。

同社は発表で「再配達の増加、およびそれに関連するサービス対価の適正化は、通販サイトと配送会社が一体となって取り組む重要な社会問題であると考えています」とし、今後もさまざまな課題に取り組んでいくとコメントしています。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170917-00000035-it_nlab-sci

名無しさん
ゆっくり配送するわけじゃなくて発送をゆっくりしますって話じゃん。
配送業者の負担はなんも変わんない気がするけど。
名無しさん
普通の基準を決めてそれより速くしたければ送料を高くし、急がなくてもよいと言うものにはサービスとして送料を安くすれば良いだけのことでは
今まで速く届けることをサービスとしていたみたいだが、客の立場としては全ての商品が速く届く事に疑問を感じていた。
時間指定はしたいが翌日配達指定が特に必要ないのに速く届いていたことを正直特にありがたいと思った事は無い。
むしろ翌日配達で大変になった宅配の運転手さんの事が気の毒になり、不在して再配達させてしまう事にストレスを感じ、急がなくてもいいのにってよく思っていた。
名無しさん
標準の配達の料金を決めて、それより急ぐなら○円課金。時間帯指定なら×円課金とかオプション制にすればいい。急がないなら割引とかポイント付与とか。他にも、宅配ロッカー希望も選べるようにするとか。もっと色々工夫できると思います。
segea845
それよりAmazonには「絶対にどんなことがあっても一つにまとめて送れ」便が欲しい。
名無しさん
運送会社の人がより大変になるので無理ですよ。倉庫から倉庫に運ぶのが増えちゃいます。
名無しさん
あと『内容物に適した大きさの箱』便もお願いします
p
それ…
送料無料になるから2つ頼んだ商品が、一つずつ別の業者から届いたのには驚いたよ(´⊙ω⊙`)
名無しさん
箱の大きさがバラバラよりも、ある程度統一した方が運ぶ方は楽でしょ。荷物の大きさが荷車を圧迫したりしない限り大きすぎて運びにくいってことは少ないと思うな。
名無しさん
確かAmazonは関東と関西に大きな在庫拠点があり基本最寄りの拠点から送るが商品によっては関西にしかない在庫が場合や関東にしかない場合もあるのでそのときは同じ注文でもそれぞれの拠点から別々に送られてくるんだったと思います…
名無しさん
以前絵の具(田舎では手に入らないやつ)4本買ったら午前2箱、午後2箱届いてびっくりしたよ…
ヤマトにも悪いと思ったしまさかデカい箱4箱に1本づつ入ってくるとはね
名無しさん

「絶対にどんなことがあっても一つにまとめて送れ」便

コメ主はAmazonの倉庫が全国に1つしか無いと思ってるんですか?
全ての在庫が1つの倉庫にあるわけじゃないのに、それはムリでしょう。逆に送料がかかって手間が増えますよ、普通に考えたらわかりませんかね?

名無しさん
倉庫間で在庫の移動が簡単にできれば纏めて送ることも可能になりそう。
atom
>送料無料になるから2つ頼んだ商品が、一つずつ別の業者から届いたのには驚いた
あるある。
これでも一応送料無料は無料なんだよね。一体どういうロジックなんだろうと思った。2回に別れて発送されてる以上送料は1つだけ買うよりかかってるはずなのに。
********
どれにしてもAmazonが大変。
名無しさん
何気に書籍を注文したら、随分前に予約していたBDと偶々発送日が同じだったせいか、同梱発送されて来た事があったな。
以前は発売日も出版社も同じ文庫本を2冊予約注文したのに、2つの大きな箱に入って来た事があって閉口したものだが、最近は同梱発送のシステムは随分と最適化されてきている気がします。
Toro
マーケットプレイスのはじまる前はまとめて発送ってあったのにねアマゾン大きくなってから無くなったね
名無しさん
1つの会社がこういう決断をしたということが重要。どこかが一歩踏み出すまで自分達は動かないという会社も多いから。
名無しさん
連日配達に行ったら「なんで毎日持って来るんだ。こっちは1回注文したんだから、まとめて持ってこい。家にいなくちゃいけないじゃないか」とキレられた。
こっちは発送会社じゃないっつーの。
荷物が来たから配ってるだけなんだよ!
名無しさん
rsrさん
ひどいお客さんですね。お疲れ様です。
名無しさん
無印で棚たのんだら、全部バラバラの箱だった、発送先一緒ならまとめて欲しい。
名無しさん
商品5点くらい、合計で3000円くらいの商品を通販で購入したら、3回に分けて配送されてきたことがある。
全部「在庫あり」だったのでまとめて配送されてくると思ったのに、なんか申し訳ない気分になった。
各通販会社で仕組みが違うんだろうが、こちらが思うようにはなかなかうまくいかないもんだ。
名無しさん
アマゾンの梱包もクソ 商品がデカい段ボールに入ってるだけで緩衝材も何もない 商品が箱の中で踊ってる状態で商品に傷が付いてる アマゾンの倉庫で働いてるのはバカしかいないの??
名無しさん
以前、自分も別発送だったので、調べたらそれぞれ配送センターが違ってたので倉庫が別だと思います。
名無しさん
俺の場合は逆だった
アマゾンで20×20cmくらいのもの買ったら50×60くらいのデカイダンボールに入れられてて、隙間には緩衝材がぎっしり
名無しさん
>コメ主はAmazonの倉庫が全国に1つしか無いと思ってるんですか?
全ての在庫が1つの倉庫にあるわけじゃないのに、それはムリでしょう。逆に送料がかかって手間が増えますよ、普通に考えたらわかりませんかね?
そんな事情なんか知りません。
Amazonが倉庫間の配送をやった上で荷物をひとつにすればいい。倉庫間の配送なら不在もないだろうし。
名無しさん
>連日配達に行ったら「なんで毎日持って来るんだ。こっちは1回注文したんだから、まとめて持ってこい。家にいなくちゃいけないじゃないか」とキレられた。
気持ちはわかるなぁ。
通販屋ってほんとに無能が多いんですよね。
名無しさん
発送側の問題なのになぜか配達業者が怒られるケースもあったり、理不尽だね。
名無しさん
バラバラの日付で送ってくるって事に関しては
佐川やヤマトでネットの登録をしてれば
前日に配達の知らせがメールで来るから
全部、日曜日の同じ時間に変更依頼して
同時に受け取るようにしている
segea845
>コメ主はAmazonの倉庫が全国に1つしか無いと思ってるんですか?
複数倉庫があるくらい当然知ってる。でも例えば一日一回だけそれぞれ移動しあうとか決めとけば、AMAZON同士でのやり取りだから受け取りもスムーズで、複数発送増えるより楽だろ。
名無しさん
自分がAmazonの立場なら
倉庫間の商品をまとめるよりも
各倉庫から別々で送った方が楽だな
まとめるのは管理が滅茶苦茶面倒臭いし
配送会社との契約も荷物の数量に関わらず
決まった金額だろうから
まとめて送ろうが、バラバラで送ろうが
たぶんAmazonの出費は変わらないんだよ
あくまでAmazonの立場に立って考えた意見で
客の立場からの意見じゃないからね
poljot
結局、Amazonだけが楽してて、
配送業者も客も楽じゃないんだよね。
在庫の倉庫間移動くらいしろよ。
名無しさん
>コメ主はAmazonの倉庫が全国に1つしか無いと思ってるんですか?
倉庫間の移送に、まさか商品1個1個梱包して小口で送るなんて思ってるのですか?
当然、車扱便でしょう。それこそ、普通に考えたらわかりそうなものですが。
名無しさん
それでも膨大な量やで。
hiira
amazonはまず、コンビニ受け取りをちゃんとエラーなく受け取れるようにしてほしい
コンビニにはすでに届いているのに、受け取りのためのメールが届かなくて、何日も受け取れなかった
検索したら同じ状況は珍しくないようで
配送会社の努力も負担軽減も無にする酷い対応だと思った
yunker
Amazonの過剰梱包も個別梱包もこれのおかげで今のAmazonの価格でのサービスレベルを保ててるんだから文句をいうのは筋違いだよなあ
もっと梱包ちゃんとしてほしいって言うなら他の通販使えばいいだけだよ
khy••••
それをやる人間の事を考えてないだろ?
名無しさん
「事業所に取りに行きます」が最初から選べたら楽かな。
届いてるからとりにこいよーってメールでも打ってくれれば。
名無しさん
再配達してもらわなくて済むように時間指定したのに、指定外に持ってきて不在票入れられてた。ルート的についでがあったのかもしれないけどそれはそれでなんか理不尽。
名無しさん
アマゾンで予定が見えないので4日くらい先の日を日時指定しているが近くの営業所に留めた状態になっているので自分で営業所に取に行ってしまう。
営業所引き取り割引もあればいいのに。
名無しさん
時間合わせて自宅で待ってるよりも、自分の都合のいい時間に営業所に取りに行くほうが楽で、ヤマトだと出荷時にクロネコメンバーズのメールが届くから、その時点で営業所受取に変更してしまう。
毎日車通勤だからできることだけど、50円でも100円でも割引してもらえるとうれしいな。
はぁ
佐川の配達の人が届けた荷物の数での歩合だから営業所に取りに来られるとお金にならないから届けさせてーって言ってた
名無しさん
全員届いたその日のうちに取りに来るなら配達コスト>保管コストだろうけど、そうじゃないので、配達した方が楽な場合もある。
名無しさん
なるほどー歩合か。
まぁそれで大丈夫な営業所はいいけど
遅延やら、配達員の負担が問題化してるから
それなら取りに行った方が待たなくていいや~ってなる。
名無しさん
届けやすい優良なお客ほど取に来てくれちゃうんだろうな。
名無しさん
営業所が近くにあればよいが……
会社によって、各市にないところや、宅配の下請けは、営業所がない
つくってくれれば良いが
猫貸し屋
>h*****
それやると取りに来ないやつの荷物で台車が何個も必要になっちゃうよ
何で注文したのに取りに来ないのか、さっぱり分からない
名無しさん
お急ぎ便は極力利用しない。再配達や夜間の配達が気の毒なので、ヤマトの営業所留めにして取りに行ってるけど、これはこれで迷惑なのかな?
ぜひ運送会社さんやドライバーさんの意見を聞いてみたい。
名無しさん
親切のつもりかもやけど運ぶ側は届いたらすぐに配りたいやろな。
ダミアン50歳
営業所引き取りができる人はそれでもいいと思う。
問題はその営業拠点から遠隔地の人の場合。
場所によっては営業支店単位の営業範囲がものすごく広いところもある。
新潟県で言うと佐渡島とかね
名無しさん
ヤマトは10月から営業所で受け取ると配送代が54円引きになるってニュース見ました。
配送先が自宅ではなく最寄りの営業所に指定できるみたいだから、営業所が近くて不在がちな人は受け取りたい時に行けるし安くなるし嬉しいんじゃないかな。
ドライバーも何度も配送しなくて良くなる。いい案だと思いました。
名無しさん
俺は逆にお急ぎ便でも確実に居る最直近を指定するよ?
そうすれば来る日は確定するしこっちも予定を組みやすいし。配達予定が3〜4日で完全未定。これが1番困る。3〜4日のはずが6日待っても連絡もなくて追跡してみると同じセンターに2日放置でさすがにクレーム入れたくらい。
それなら予定7日で確定にしてくれとなる。
計算してその日と翌日の予定を調整して家で待った時間が完全に無駄になる配送の段取りと予定の表示自体にも問題がある。
何より配送ドライバーが事前連絡してくりゃそれで済む話だけど
伝票に電話番号有っても電話一本無いならちょっとコンビニって隙間にバッティングする事もあるしね。特にヤマトは指定時間帯より早くても突然来るし遅れてても連絡無いから再配達が多くなる気がする。
名無しさん
いちいち電話してたら・・仕事にならんよ・・
kurukuru
Amazonで注文時からセンター受け取り選択してるんだけど
あれだとクロネコポイントがたまらないのがネック
手間省いてるのに一度通常配送させてからの方が利用者にはお得
これから始まる割引も通販じゃ利用者に還元されないでしょう
Amazonとかが利用者にAmazonポイントとか配布してくれたりすればいいんだけど
名無しさん
営業所留め置き指定にしていたのだけど、営業所に仕事帰りに行ってついてるはずの商品を受け取りに行った。
探すのに30分近くかかった事があった。
予想外の所に置かれてたみたいでね。事務員、倉庫の担当者?計2人を30分使うと赤字じゃないかと思った。
名無しさん
かつてはそう思ったんだけど、運送会社的には
リスク増大で、安易に「窓口=負担が減って喜べる」
わけでは無いそうです。
預かる=
・保管場所を確保しなければならない
(不在保管だけでも手一杯な郵便局や営業所が多い)
・いつ来てくれるかもわからない
・溜まってくると探すのが大変
・混雑時間帯にアポなしで来られると行列ができる
・預かり中の「万一」リスクの増大。
というリスク。
夕方以降は「ゆうゆう窓口」なんかも
不在受取で大行列。
名無しさん
基本宅配料金は発送店~到着店までの料金しか頂いておりません!取りに行ったから割り引けとは、さらに業者を追い詰めるよ!
名無しさん
ヤマトが10月にその割引始めるって、この間ニュースなってたけど。
ちなみに送るときの持ち込みはすでに100円割引じゃなかったっけ。
ログインしてコメントを書くhit☆・∀・
急ぎません、と日時指定が同じ料金なら、日時指定にするよね
確実に受け取れる時間帯が良いし
名無しさん
不在がちな人は時間指定か営業所に受け取りに行くのが都合良いでしょう。
常時在宅で時間に余裕のある人は急ぎません便でいいでしょう。
配達員の負担や交通事故を減らす取り組みで良いことです。
名無しさん
>急ぎません便でいいでしょう。
>配達員の負担や交通事故を減らす取り組みで良いことです。これさぁ、発送元が遅らせて出荷しているだけでは?
そうではなく、わざわざ配送日を遅らせて出荷しているとしたら、運送会社は受け取った荷物をわざわざ倉庫に保管して置かないとならず、逆にコストと負担が増えますよね。
急ぎませんって、運送会社が運用するならともかく発送元がやっても負担軽減にならないでしょう。
結局、日に送る総量が変わらないんですから。
atom
急ぎません便の具体的な運用法はわからないけど、発送元は普通に発送するけど、運送会社が「必ず翌日配送」しなければならないという事はない、という事なんであれば、それなりに意味はあると思う。
ドライバーが1日に運べるキャパを超えた量を配達するよう求められている事が今の問題なんだとすれば、配送料があまりにも多い日には急ぎません便の荷物はとりあえず倉庫に置いておいて翌日に回す、とかが出来るのなら。
その場合の倉庫の保管コストは、ドライバーの負担を減らすためには大した事はないという事もありうる。倉庫の大きさは同じなので。
急ぎません便=配達のタイミングを運送会社の裁量に任せて、多少ずれても気にしないよっていう意思の表明なら、意味があると思う。運用すれば、それなりに問題は出てくるかもしれないけど。やってみないとわからない事だし。
hit☆・∀・
(´・ω・){みなさんコメントありがとうございます
実は学生時代にクロネコヤマトでオペレーター(パソコン使って荷物追跡と電話応対くらいの仕事)のバイトしてたんですが、来た荷物に対しては早く届けてしまった方が楽なんですよね
午前中は会社などの配達があるから難しいことがありますが、昼過ぎや夜など時間指定の荷物が少ない時なら、行きやすいと思います
あと繁忙期と呼ばれる、お中元、お歳暮の時期はとにかく忙しいので、「急ぎません」というなら、その時期は受けなきゃ良いだけです
時間指定以上に、最近は過剰梱包が気になります
私がバイトしてた頃はAmazonの荷物てあまりなかったのですが、最近はとにかく多いし、調味料1つでも段ボール使ったりしてます
あれじゃ車に乗せきれなくなるし、ドライバーの方からしたら良い迷惑でしょう
昔ならメール便で送ってたようなものですからね
名無しさん
急がないなら自分で店行って買ってこい。
売ってなきゃ取り寄せてもらえ。
名無しさん
コメ主さん
この急ぎません便って
発送を急がないってだけで運送会社には関係なくない?
名無しさん
>ota*****
名無しさん
>コメ主さん
>この急ぎません便って
>発送を急がないってだけで運送会社には関係なくない?
急がない部署が、どこなのかはブラックボックス・・・
hit☆・∀・
(´・ω・){急ぎません、は運送会社にこそ関係すると思います
要は2、3日中で、運送会社の都合で配達してって意味じゃないんですかね
でも、毎日新しい荷物かなり来るし、2、3日置いておくことで楽になるとは思えないです
それか発送自体が遅くなるなら、また違いますが
名無しさん
最近はAmazonでも、日時指定ができる便が出たので、もっぱらこちらを利用しています。その方が、買う方もラク。
larme
そもそも業者からすれば、時間指定してくれて確実に受け取ってくれるなら適当な時間に行って再配達をする口実を与えるよりもメリットがあるんだと思うよ。時間指定しといて留守でしたとかは論外だし。
名無しさん
通常の宅配だったら宅配ボックス増やしてぶっこんで置いてくれる方がこちらも確実に受け取れるし、好きな時間に持ってきてもらえるから1番いいんだけどね。
larme
宅配boxは集合住宅なんかだといいんだけど、個人宅では難しいし、boxに対する住民の数が多ければ住民が入れっぱにしたままとかで満タンだったりもする。大きい荷物やハンガー便とか入らない場合もあるしね。あとは、なんだかんだ日本人は律儀だから、受け取った受け取ってないとかで揉めたりするのが嫌な業者もあるんだろう。留守になりがちな独身の賃貸とかだと人の入れ替わりも多いしね。郵政なんかだといちいち同意書出さないと宅配boxに入れてくれないし。
名無しさん
ゆうパック以外の宅配ボックス側が配送業者と契約しないと使えない。
なのでゆうパックだけが同意書が必要なわけじゃ無いからね。
まずは個宅より日中誰もいない可能性の高い集合住宅からでいいんじゃやないかな。
名無しさん
二回目の再配達から有料にした方が、ドライバーの負担は減りそうだけど・・
名無しさん
>時間指定を午前中とか大まかじゃなくて1時間刻みの指定にすればいいと思う
ドライバーがパンクするよ。
この手の話題で、時間指定すればドライバーの負担が減ると思っているコメントが多いけど、実は逆。ヤマトもドライバーの負担軽減のために一部の時間指定をやめた。
もう一つ多い勘違いが、「時間指定は受け取る側が設定できる」。
通販はその通りだけど、会社→会社の荷物や贈り物とかは、時間指定するのは発送する側。
名無しさん
あーせんびきやかあ。
果物はいいんだけど、あそこのお菓子案外しょぼくてねえ。
楽天とおして一回利用したけど辞めちゃったや。
そもそも東京の人相手ならともかくせんびきやの名前知ってない相手に贈っても意味無いところもあるしなwその辺のこと色々考えると、メロンってやっぱ贈り物の王様だったんだなあ。21世紀にもなってそんなこと思い知らされるとはw
名無しさん
今のまま割引導入しても負担は減らないと思う。
有料にした時にどこから金取るのか。受取人?
払う払わないでゴネるし、差出人が受取人の都合考えないで出していたらどうするって話にもなる。
それと時間指定は必ず守るとはサービスレベルとしてうたってないけど、金取るなら話が変わってしまう。
ログインしてコメントを書くHitaka
今のヤマトの状況見てると、昔の郵便局のゆうパックが一番良かったってことか。急ぐ荷物は速達で、重さで料金決めて鉄の塊みたいな小さいクセにすんごく重たくて、割に合わない荷物は少ないから配達員に負担はかからない。しかも過度な企業の荷物の割引はしてなかったし。