マンボウの秘密に迫る!形は変だが食べると意外と美味しかった!

スポンサーリンク
動物
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
  ネット上で定期的に出現するマンボウ談義ですが、その中でも衝撃的だと話題になるのが「マンボウの骨格」。お腹や背中まわりには骨がなく、いわゆる普通の魚の尾びれがありません。「弱そう」「実在する動物と思えない」「鳥っぽい」、さまざまなコメントが集まります。どうしてこんな骨格なのでしょうか? 魚類の標本の専門家に聞いてみました。
マンボウを探して訪ねたのは、国立科学博物館の筑波研究施設。国立科学博物館といえば上野、ですが、動物や地学などの研究部や標本・資料を収蔵する施設がつくば市にあるのです。

マンボウを中身まで知りたい! 動物研究部・脊椎動物研究グループの研究主幹、篠原現人先生に、マンボウの骨格の謎について伺いました。

マンボウとは、マンボウ科マンボウ属の魚類のことで、魚の体が半分なくなったような、不思議な形が特徴的です。

日本や世界の幅広い地域に生息しており、水族館でも人気の魚なのですが、食べることもできます。以前、和歌山県の道の駅でマンボウの串焼きを食べたことがあるのですが、白身魚より弾力があって、鶏肉に近い感じがしました。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000004-withnews-sci

名無しさん
進化したのに弱くなってるとこがまたかわいい
名無しさん
体内は寄生虫だらけやで
名無しさん
弱くなってないよ。実際には早く泳げるし、敵の少ない外洋に適した生存の仕方をしている。食事はクラゲとかで十分だし、エコな巨大生物だと思えば、なかなかのモノだ。
しかも、あまり知られていないがウシマンボウになると外見の迫力まで加わるぞ。
名無しさん
フグの仲間に真逆の進化を遂げたハコフグがいるのがまた面白い。
大事な物:お母さん
俺もマンボウみたく、生きていくのさ
ぷわぷわ、白い雲のように、、
by320
名無しさん
マンボウって、とってもエッチw
名無しさん
あ?アフィカス乞食のことか?
名無しさん
進化して毛皮がなくなった猿もいますからね
名無しさん
お頭の弱い奴かwww
名無しさん
何で凶暴なんですかね
ギレンザビ総帥
外洋で単独で生きられるフグって考えるとやっぱものすごい
それも水面から深海に潜る能力なんてとんでもない生態のなせる技
そんな生き物はマッコウクジラくらいしか思いつかないし
名無しさん
ヒトも進化して動物単体としては弱くなってるよね
Hikashibobenkei
嗅覚や視覚・聴覚はもちろん、走る速度も他の野生動物より劣るし、言うまでもなく飛べないし、潜水もできない。それ以上に、共食いでもないのに殺し合っている(他にも殺し合う動物はいるが)。
名無しさん
単体ではそうかもだけど、集団行動で他の種を駆逐する種があったり、単体で強いけれども絶滅した種もあるから、生物の進化は難しい
ヒトで言えば種の繁栄でいえば進化の方向は間違ってなかったけど、その影響力で言えば何とも言えないよね
ネオフィロ
代わりに社会を形成し文明を築くことで他の生き物より優位に立てる世に進化した
人は文明を持ち、自身が持ってない能力を道具を作ることによって補う、という生態的特徴を持つ生物
名無しさん
マンボウっていい方、とってもエッチw
名無しさん
自己家畜化で弱くなった。持久力と投擲能力は今でも他の動物と比べて飛びぬけているけど。
名無しさん
身体が大きくなって、毒を持つこともやめたのかな?
毒を持たないフグの進化形?
名無しさん
スマホで見ていましたら、間違って青に指が当たって押してしまいました。申し訳ありません。
名無しさん
わざわざありがとうございます。
名無しさん
毒を持っていないフグも存在するけど、それが進化したのかな?
名無しさん
つうか、フグそのものは毒を作れないから。
餌に毒性があり毒を溜め込んでいるだけ。
毒のない餌なら無毒化する。
名無しさん
ということは、美味しいのか?
名無しさん
>毒を持たないフグの進化形?
違うよ
トラフグなども元々毒があった訳ではない
捕食されないように進化して今の形がある
つまり現代のフグとマンボウは共通の祖先があるだけで
フグからマンボウが進化した訳ではないのです
よく「人は猿から進化した」なんて言い方しますけど
これも間違いで人とサルが共通の祖先から分化したに
過ぎません、その中でもゴリラやボノボなど類人猿は
比較的最近に人類と分かれたものです
ただし原猿類は祖先の特徴を良く残していますが
どちらかと言えば右よりかな?
>餌に毒性があり毒を溜め込んでいるだけ
餌にあるんだっけ?海底の泥にあるんじゃなかったっけ?
名無しさん
マンボウっていい方、なんかエッチw
名無しさん
確か、泥というか藻に含まれてる毒素が生物濃縮されてる…はず。
佐賀大が無毒のトラフグを育てていて、本来毒で食べれない部位も食べられるようになってる。
発売許可がなかなか降りないと以前ニュースになってました。
台湾南部でマンボウ食べるんだけど、
捌いていると肉から水がザーザー出てくるんだよ。
どこにあんなに水が入っているのかって思うよ。
名無しさん
へぇ!
じゃスーパーの鶏肉みたいに、大きさを水分で水増ししてるのかな。
名無しさん
マンボウは
毒素のあるものを食べる耐性が
なかったほうのフグがご先祖なのか
名無しさん
後ろの広い部分、尾びれじゃなかったのか…
名無しさん
けど、あんなに遅いんじゃ、サメとかにすぐ食べられちゃうんじゃないの?
生き残ってるのが正直不思議
名無しさん
卵を3億個産むから。
生物界で1番。
名無しさん
マンボウは寄生虫だらけで、サメも食べるのを避ける、と聞いたことがある…
名無しさん
マンボウに寄生虫は知らなかった。
だから水族館でも単体飼育なのかな?
名無しさん
お肌がデリケートだから、他の魚とぶつかったりして傷つきやすいのよ。
水槽の壁に柔らかいネットを張って、壁に直接ぶつからないようにしていますよ。
DEATH魔利亜
(1)サメは自分よりも大きい獲物は避ける傾向があります。海にいる他の天敵も同様です。大きく成るほど食べられにくくなります。
(2)マンボウは一度に3億個の卵を産みます。多く産むほど生き残れる個体数は多くなる。でも、生き残れるのは3億分の1~2なのでしょうが。
(3)マンボウの稚魚はトゲだらけ。動きは遅くても、トゲ無しの魚よりも少しだけ食べられにくい。
名無しさん
まあ数を生んでるのは知ってるけど、大体どのぐらい居るんだろう?
よく、サメとか他の生物だと「数が激減してる~」とか言うけど、ある程度の数がわかるわけだよね?
マンボウってどのぐらい居るんだろう?
コメントを書くpachapi
マンボウを見ていると癒されて、時間がゆったり流れているように感じてしまう。水族館へ行くと、必ずマンボウの前でしばらく立ち止まってしまいます。
名無しさん
マスコットにしたらかわいいのに
実際見ると思てたよりかわいくないなランキング上位
名無しさん
進化ってよくわからん
進化って突然変異が基本らしいけど
突然変異で終われない進化もあるよね?
手とか足とか目とか
どう考えても突然変異で
片付けることができないんだけど。。
重力があって動くために手と足を
生やそうみたいな感じになってしまう
突然変異で手と足が出来るものなの?
目とか可視光線をどうやって見ることができるようにしているのか?
突然変異で目が出来て見えるようになるものなの??
さっぱりわからん
ネオフィロ
手も足も目も突然変異や自然選択で片付けられるぞ
名無しさん
高校生物とったら分かるぞ
名無しさん
目は植物の葉緑体の遺伝子を発展させた細胞らしいよ。突き詰めると植物も動物も共通の祖先だってことみたい。突然変異ってのは元々もってる遺伝子が顕在化したものらしい。
名無しさん
ながらスマホするやつに
もう一対目が出来る可能性が!
・。・★れいかちゃん
基本的に
①レベルを上げる
②進化の石を使う
③通信交換をする(ときに持ち物が必要)
で進化をします。太陽の位置や天候が条件になることもあります。
コメントを書くラトラン
海の中の鳥って、面白いものの見方しますね。
確かに、翼広げて飛んでるように
見えなくもないし。
ピーピーさえずるとかは、ないのかな?
あとは、どの位、海の中で長生きするので
しょうか。
名無しさん
あんなに動きが鈍く無防備な魚が、サメやシャチなどに食べられないで
もっとも食べられている個体も相当にいるとも考えられますが。
さらに1m以上の個体になるまでには相当な年月がかかるでしょうからそれまでに小型の個体は大型の魚のえさになってしまうでしょう。
大量に生まれて大洋で逃げまくっているのでしょうかねえ?
1%が生き残っているということなのか。
幼魚のうちに大半が自分たちより大きな魚、イルカ、クジラ、シャチ、亀、鳥などに食されてしまうでしょう。
本来ならあの肉の量はおあつらえ向きでしょう。
生き残っているのが謎です。
彼らはいかにしていままで生き抜いてきたのでしょうかねえ?
考えられるのは、敵のいない場所にうまく移動しているのではないか?
海面近くを泳いでいるイメ-ジが強いがそのわけは?
何キロも先の音波を受信して大型の敵の存在を傍受してなるべく遠くに回避しているのではないか。
poljot
マンボウは3億個の卵を産むというので
1%なら300万匹
十分すぎる
名無しさん
たまにちりめんじゃこに混じっていますね
名無しさん
自然は厳しいですねえ。食われても食われても数の力で生き残るということか。
3mくらいの個体になるのに何年かかるのかなあ。
そこまで生き残る可能性は何%くらいだろうか。
大きくなった個体がさらに生き残るための戦略はあるのだろうか。いつも水面近くにいるイメ-ジはあるが潜った場合は何メートルくらいまでもぐるのか?
また最速でいざとなると時速何KMくらいでるのだろうか?
いざとなると素早い動きもできるのだろうか。
名無しさん
なんか骨格が情けない
無理してデカくなったてのがよく分かる
ギレンザビ総帥
水面に生活しながら深海に潜る生態こそが他の魚と全く違う特徴
ステルス爆撃機のような体も
何故縦型なのかも謎
フグの進化系だとゆうだけで
他のことは理由が全く分からない魚
そうゆう意味で凄すぎる魚だ
「ま」人むくぽん
ふぐ目魚類にょなかで、うきぶくろを
持たなぃのわまんぼうしゃんだけでつ。
各ひれを除いて曲げることのできなぃ
アノ一体化構造なからだとあわせて、
急激な圧力にょ変化へのっ適応でせうか?
名無しさん
気色悪い書き方すんな
名無しさん
形と言い表情?と言い泳ぎ方と言い癒されます。水族館に行くとしばらく立ち止まって見てしまう。マンボウとイワシの群れのくるくる回ってるやつ。
名無しさん
要らない所をはぶいたらこうなりました的な?
名無しさん
体をデカくしとけばあとはどうにでもなります的な?
名無しさん
かわいければ生きていけます的な?
コメントを書く緑色凝灰岩
・食物をクラゲとした経緯、
・クラゲを消化して栄養に変えるシステム、
・クラゲが餌なので泳ぐスピードは必要としない。
・形が魚っぽくないから食物連鎖の上位者に餌として
みられていない。一種の擬態形状なのかも。
愛嬌があって可愛いよね。
名無しさん
「マンボウの活造り」ってあるのかな?
名無しさん
唐揚げは有名。ふぐと近いなら、鍋やぶつ切り刺身も美味いと思う。それが、提供されていないから、やはり、商業(養殖)的に注目されないんでしょうね。
生物学的には、進化したフグでしょうけどね。
名無しさん
結果的になにもかも不憫な出来でいとおしい
名無しさん
造物主が手を抜いて、途中で止めたとしか思えない
名無しさん
自ら、もういいやと思ったような
コメントを書く日々大変ですね。
産卵する卵の数、不明なの?
昔読んだ本には三億個とか書いてあったけど、
改めてられたのかな。