電子マネーはどこまで安心?男女で違う価値観も、災害時の不安は同じか?

IT
スポンサーリンク

  電子マネーや仮想通貨など現金を使わずに支払いができる「キャッシュレス決済」。博報堂の行った「お金に関する生活者意識調査」によれば、こうした「キャッシュレス社会」に賛成する人は48.6%、反対する人は51.4%。性別では男性が賛成、女性は反対意見が多数となった。

キャッシュレス社会に「なった方がよい」と考えている人が最も多かったのは60代男性(59.3%)で、50代男性(59.0%)、40代男性(58.6%)と続く。一方、「ならない方がよい」と考えている人が最も多かったのは30代女性(64.6%)で、次いで40代女性(63.3%)、20代女性(63.2%)だった。全年代を合わせた場合でも、男性は「キャッシュレス社会になった方がよい」と考える人が58.7%であるのに対し、女性は38.5%にとどまるなど男女で賛否が分かれる結果となった。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000058-zdn_n-sci

名無しさん
アンケートはともかく、現金を使う機会はどんどん減るだろう。
銀行も今までのやり方では不必要。マイナス金利で苦しいなんて言い訳。金融業は改革が必要。
名無しさん
てか確かにサイバー犯罪はあるだろうけど、犯罪なんて現金持ってる方がよほどありそうなきがするんだが?
バイトで雇った人が盗むリスクやらコンビニなどが襲われるリスクなんて現金だからこそ。銀行の一円足りない帳簿で困りますなんてことで騒ぐのも現金を取り扱うからだし、キャッシュレスだから常にネットに繋がっているわけでもない点を考えるとむしろ現金だからこその犯罪のが多いように思えるが。
金融業ってか金融庁やらあの辺があのクソみたいな考え方とか変えない限り厳しい気がする。株式も結局電子化したけどその恩恵本当に出てるの?って面もしばしば見られるし。
unununun
このまま行くと、銀行の実店舗は確実に無くなりますからね。
そして、お金の移動が全てトレースされる社会では、空き巣・強盗・誘拐・スリなどが出来なくなるので、表向きの治安は各段に良くなるでしょう。但し、詐欺とハッキングが急増すると思われますが、その対策は警察と保険会社の仕事ですね。
名無しさん
現金がなくなるから銀行がいらない?そもそも銀行に現金なんかわずかしかないよ。じゃなきゃ取り付け騒ぎなんかおこらにいだろ!銀行にあるのは信用創造で産み出されマネーストックと呼ばれるバーチャルなお金。
名無しさん
結構前の話だが、インドみたいなこと(1000ルピーと500ルピーの廃止だっけ?ようやくテレ東が未来世紀ジパングで取り上げてたが)にでもならん限りかなりの現金(正確には日銀の負債である日本銀行券)は動くだろうね。
つか仮にそうなっても銀行はなくならないと思うが。
としお

だから、メガバンクはまず発表したじゃん!
リストラというより、リストラクチャーリングをね。
リストラはもう日本語なので。
これから、メガバンクも変わるでしょう。
名無しさん
こういう人がまだたくさんいるって事は仮想通貨はまだまだ上がる
名無しさん
今でも預金通貨は現金通貨の十倍以上あったと思うけど。
今やお金はコンピュータ上の数字がメインですよ。
がんばれ日本
金融業は現金扱わない機械上の手数料だけで稼げるようになるから
実際利益をあげられなくなるかっと言うとそうじゃない気がする
しかし、現金の扱いが減ったっと言って現金輸送車の護衛減らすわけにもいかないだろうから現金の扱いだけ他行と連携した別会社にして、機械手数料の美味しい所だけもっていこうとするかもしれないけど
名無しさん
本当に引き落としされているか見えないから怖い
2重取りや誤処理がないともいえない
簡単にオープンなキャッシュフローが確認出来るシステムが必要
名無しさん
勘違いされたら困るけど、リスクの管理からして現金が無い方が良い。過去に出来なかった理由は、通信費やシステム開発、それと技術が圧倒的に不足していた。 人類が月に行った頃から万博を初めとする「未来」への憧れは強く、したくても出来なった。という言い方が正しく、文化が定着する前に現金がそのままのさばり、なおかつクレジットカードを初めとする電子取引の被害などのネガティブの面が独り歩きしてしまった。
今は、スマホのような手元に収まる機械でも1980年代半ば(約2.0GFLOPS代と想定)のスパコンと同等の処理能力を持っている。約30年前の何億も費やした性能が今国民の手の中にあるのである。また携帯電話等も夢の通信技術で何万円の契約だったものが今は月1000円以下で契約できる
機械が高価で諦めた技術者や企業は沢山いたが、今のスマホのスペック等は、おサイフケータイを初め、活用しなければ非常に勿体ない。
名無しさん
アンケートはともかく・・・というより、アンケート結果は「男女で傾向が異なる」なのに、「真っ二つ」という見出しは違うよな。誰かこういうとこ指摘してくれよ。興味ないのかな?
名無しさん
銀行に振り込まれた給料から、家賃が自動で引き落とされるのも、システム上の数字だけの処理
痛いオジサン
女は金にずるがしこいからね。
楽して金だけ貰えばいい、それしか考えていない。
家庭を築いて子育てに奮闘する苦難もあるが、
男性の仕事に常に追われ、日々プレッシャーの中で、
息抜きをする間も無いのに比べても、
息抜きする時間があるだけマシ。
旦那が仕事をしてる間に、好き勝手できる分だけね。
それで十分な贅沢。
にもかかわらず、さらに旦那には金を要求する。
ふざけんな。
会社でも苦労し、家でも苦労するんは旦那の方であり、
どちらでも苦悩する。
旦那が居ない間に自由で居られる方がよほどの贅沢や。
さらには働かずに金まで貰ってな。
名無しさん
博報堂の調査なんか信用できない。単なる洗脳機関だろう。
自民党ゾンビスタイル
キャッシュレス社会は響きはかっこいいけど要はリアルタイムでお金の動きを管理されていることでしょう。
恣意的・トラブルでキュと止められたら怖い。
名無しさん
キャッシュレス社会にしたいのは個人ではなくて国だから
ここの人たちなんか勘違いしてない?笑
すべては脱税管理のためですよ
べつにおまえらが賛成だとか反対だとか現金でいいじゃんとかなんでわざわざキャッシュレスにしないといけないのかとかそういうことじゃないんだよ
おまえらの利便性なんて考えてわざわざキャッシュレス社会にしてるわけないだろうが笑
何が何でも世の中がおまえらの得のために動いてくれていると思ったら大間違いだっての
名無しさん
おまえらのそのさ、
「え?キャッシュレス社会になるの?私はそれでどう得をするの?社会は私のことを一番に考えてくれてるわけだから絶対得になることのはずだよね?どこで得をするの?」
的な考え方やめろよな
なんでもかんでも何かが起こるとすぐ自分の利益になるはずと決めつけて確認作業に入るやつ
超絶おこがましい
キャッシュレス社会は市民はイヤで、国がやりたいことなんだよ
でも市民から批判が出ないようにショボい利便性を一生懸命広報してあたかもキャッシュレス社会はあなたたちの利便性をとても高くします!みたいに言ってんの
きみたちは頭がわるすぎる
少しは勉強しろ
名無しさん
今はカードで8割決済してる。
カードじゃ無理なんはラーメン屋とか電車やバスくらいか?
ぶた
カード払いの選択肢があるのに、現金払いを選ぶ頭の弱い奴らを見ていると、イライラする。
名無しさん
現金大好き!
名無しさん
クレカとかの業者がボッタクリすぎ
手数料1%ぐらいにしとけよ。5%とか完全にボッタクリ。
クレカ払い導入するメリットが薄すぎるわ
名無しさん
みんなキャッシュレスで決済になると、銀行員も自宅でテレビ電話で顧客と応対して約定までできるようになる。通勤も要らなくなるね!
名無しさん
・・・「キャッシュレス化対応の設備投資がままならない零細小売業者のため」を
理由にキャッシュレス化に反対する人もいるが
すでに
中共(都市部)では零細小売業者に設備投資負担のいらないキャッシュレス化がほぼ完了してるらしいし
あとはたぶん規制緩和だけなんじゃないかな?
(中共方式のキャッシュレス化を日本に導入する業者がいないのは、たぶん中共には無い日本の法的規制のせいじゃないかな?)
名無しさん
女性は現金を数えるのが好きなのでしょう
キャッシュレスになったら楽しみがなくなってしまいます
名無しさん
クレカに関しては、リボ払いとか分割とかはっきり無駄だからなぁ、あの手数料……
極力一回払いのほうがいい。
名無しさん
ひひひ
一枚、二枚、さん・・
ひひっ、指ペロっ
・・・枚、ひひニタァ
名無しさん
便利なので進めてほしいのは確実なんですけど、
種類に関してはもっとガンガン統一して欲しい。
まあマルチリーダーが当たり前なのでいいんでしょうけど、
複数の読み取り端末置いてあるとこもありますし、
自販機とかだと使える種類が違うとかも普通にあるので。
選ぶという一手間もめんどくさかったりしますし。
名無しさん
そのうち何もかもカード1枚で済むようになって全部情報が漏洩して、公共料金支払い遅れたことがあるからそれとは全然関係ない車のローンが組めないとか、会社に就職できないとか、家族の情報まで纏められればそいつがどんな親を持ってるからなんだとかそういうことが起きるようになる
会計がたかだか数十秒早くなるだけと引き換えにそれだけの不利益を被るんだよ
おまえらは国にいいように言いくるめられてるだけだぞ
いい加減それがわからねえのか
bnmgbjhgjkgjh
キャッシュの場合は確かに便利なのですが、お金を使った感覚が無いから散財しやすく本当に必要な時以外は極力使いたくないです
柿の種
個人的に500円以下で、「クレジットカードで」というのはちょっと抵抗がある。SUICAなら100円でも抵抗ないけど。
名無しさん
はあ?小銭ほどクレジットカードが適切なんだろ(苦笑)
253円とか中途半端な金額出したく無いし、300円払って中途半端なお釣りなんていらねえ。
むしろクレジットカード使ってると月の細い生活費も全てわかるわ。こんだけ使ってんだとな。
名無しさん
アウフヘーベン笑
ある程度の現金は持っておきたいし、小銭の煩雑さもあるので、コンビニなんかはキャッシュレスも良いし、いいとこ取りで良いでしょう。
名無しさん
アメリカでもAIに否定的なのは女性が多かった。
女性の方が意外と保守的なのかもしれません。
そもそも60代が一番賛成って意外ですね
今でも全然現金使ってなさそうだけど
名無しさん
キャッシュレスは国民の利便性が大義名分だが
実は国家による金融監視が最大の問題。
中国はもうキャッシュレス社会になっているが
国が知らない間に国民の消費やお金の流れを
すべて監視している。
ある意味では恐ろしい状態
名無しさん
治安が悪い国、労働者の質が悪い国ほど
キャッシュレスが進むという皮肉な現象があります。
現金なら従業員に抜かれたら追跡しにくいけど、
キャッシュレスならお金を扱わないor追跡してすぐバレるから
従業員が抜きようがなくなる。
自動販売機も海外では置けないところが多い。
日本は平和で、治安が良いから、
キャッシュレス投資コストより
現金維持コストの方が安いんですよね。
名無しさん
浪費癖は現金の有無に関係なく、本人の性格に問題あり。
名無しさん
両立がいい、という選択肢は無かったのかな。
現金で支給された限られた小遣いの中で、駄菓子屋などを買うという楽しみや経済感は現金が良いと思うし、幾ら導入費用が安くなったとは言え小さな個人商店には導入費用や電子マネー取引に伴う手数料は負担になろう。
一方でコンビニや飲食店では端数が細かくなる事も多く、支払い金額としても電子マネーが扱いやすいとも感じる。
何でも全国一律に導入なんて無理が出てくるよ。
名無しさん
2択で聞いてるからネ
どっちもあったほうがより便利で首位になるの分かってるからネ
大体、311の時に結局現金だわってシーンを
多かれ少なかれ関東もんは体験してるはずなんだけどね
f16-s
小売店の利益の一部が決済会社に吸い取られるのが嫌。
利幅の少ない業種は、辛い。
30年ぐらい前みたいに国内の消費が増えている時は、顧客が増えるので手数料が気にならなかった。
手数料を消費者が負担するなら便利でいい。
名無しさん
両方使うってやったらこのアンケ崩壊してそう
朝から昼寝
でもこういうアンケートって極論より現実性で聞かないと無意味だよ
名無しさん
日々の支払いはSUICAみたいなチャージ式でそこそこ大きい支払いはクレジットかデビットカードが良い。現金をあまり持たない方が楽でよい。
ただ会社の飲み会で割り勘とか現金が必要な状況は今後も残ると思う。
極端な話、結婚式のご祝儀なんかを受付で電子マネーで支払って『ワオン』とか言われたら萎える。
名無しさん
割り勘が現金でしかできないとでも?
ご祝儀のアプリもあります。
ひびちょふ
御祝儀ワオンって笑えるw
100年もしたらそうなってるのかな?
名無しさん
30人で飲み会とか行って割り勘でレジで全員並ぶのとかなんかダサくない?その考えがもうおっさんの考えなのかも知れんが。
「俺が1万払うから残りは割り勘にしとけ。」とかカッコ付けたい時とかもあるでしょ。
名無しさん
どんなアホな割り勘風景見た事ない。
名無しさん
>その考えがもうおっさんの考えなのかも知れんが。
仰るとおりでして、それもアプリがあります。
認知と普及が時間の問題なだけですね。
ダサいダサくないは感覚なのでお任せしますが
私的には30人分誰が払った誰が払ってない、と管理に手間をかけるのがダサいと申しておきます。ご祝儀も同様です。
100年どころか10年後に普及してなければ日本はやばいと思った方が良いと思います。
名無しさん
じゃあ10年後には正月に実家に集まった時に。
お年玉アプリでお年玉親戚に送信して。
甥や姪からSNSで「いいね。」ってお礼が来るのか?
なんか想像するとそれほど良い世の中じゃない気がするな。
S.O.rei
割り勘とかこそキャッシュレスの方がいいと思うけどね。
携帯2台を接触させて、指定した額を引き落とす+振り込む機能があればいいんですよ。これなら1円単位の割り勘だって簡単。
既に中国ではそういうのが普及してる。
名無しさん
まあ確かに、お賽銭箱の横にリーダーがあってピッとタッチして5円引き去る世の中になるとありがたみを感じにくいよね。
Bakamono
コメ主は正論で何が悪い?と思う。自分は日頃の決済はスーパー、コンビニ含めて電子マネーやデビット使ってるけど、それメインにして現金と思って使ってるから、浪費をすることは無いけどね。逆に一定金額チャージして使うから、管理できるし。小銭が要らないのが楽で仕方ない。電子マネー=浪費の意味がさっばりわからない。
名無しさん
一日2000円の小遣いをスイカに入れて買い物をすると、一日2000円以内と暗算で計算して使わないようにするから貯まる一方w
名無しさん
確かに、現金を目にしないから抵抗意識がなく浪費するって
話で聞くとよくありそうに思うけど
浪費する奴は現金でも浪費するよね。
Tate_Tate
>結婚式のご祝儀なんかを受付で電子マネーで支払って『ワオン』とか言われたら萎える。
いや、それは結婚式やったことのない人の意見だろ。
あれ整理したり計算したり、盗まれないように守ったりするのがどれだけ大変か…
名無しさん
中国のQRは割り勘もQRでいけるんだよ。
日本チャチャチャ
>>中国のQRは割り勘もQRでいける
へえ!例えば4人で1万円だったら、2500円分ずつQRで支払うってこと?
日本なら面倒がられそう。
名無しさん
コメ主みたいな連中ばかりだからキャッシュレスが進まないんだろ。いろいろ偉そうなこと書いてる割には最後に「極端な話、結婚式のご祝儀なんかを受付で電子マネーで支払って『ワオン』とか言われたら萎える。」←この腐った女みたいな感情論で締めくくるとか意味不明。電子マネーでいいだろ。何が違うんだ?
名無しさん
なんか冗談が通じない人が多いなぁ。『ワオン』はギャグのつもりだったが、おやじギャグは若者には伝わらんかったのね。
すいません。
私が言いたかったのは、ご祝儀とかお年玉とか部下に奢る時のような気持ちも込めてお金を渡したいって時は電子決済は味気無いなあって事です。
名無しさん
ご祝儀袋は残れども、中身は支払いアプリのQRコード、
とかは20年位したらありえるような気も…
流石にタッチは味気ない。
ログインしてコメントを書く踊るカラス
いつも残高が確認でき第三者が不正に使えない方法が確立されれば現金を持ち歩く必要がなくなる。おやじ狩りなどの犯罪はなくなるだろう。
ただ、出口でのガードが緩い人もいるのは確かで、自分の収入を考えないで使う怖さもある。
要は自己管理ができるかどうかにかかるのだけど。
名無しさん
現金より自動的に記録残る方が管理しやすそうなものだけど
踊るカラス
その通りですけどね。管理できない人もいるからなあ。
名無しさん
キャッシュレスは
○出入金の管理はしやすい。
×自分の購買衝動の歯止めが物理的に利かない。
名無しさん
大学生での実験結果
浪費癖関係なく キャッシュレスにしたほうが
20~30%消費が多くなり
金銭の自己管理ができなくなった
消費拡大の起爆剤 消費税の感覚的麻痺をねらう
名無しさん
家計簿を複式簿記で管理できる人にとっては現金だろうがカードだろうが全く差が無い
名無しさん
電子通貨のほうが、必要なら制限掛けるのも簡単だけどな。
ファミ子
電子通貨社会になったら冠婚葬祭とかお年玉とかどうするのか気になる。
特に葬式は「前もって用意していました」はタブーだから商品券とかってわけにはいかないだろうし。
名無しさん
電子になれば逆に残額を常に表示してくれるようになるから大丈夫じゃない?
名無しさん
現金しか使えないラーメン屋とか、100円ショップとか、近所の肉屋とか、あとは子どものお小遣いくらいしか現金って使わなくなってる。
そういう時用に月に1万位は引き出しているけど、ほとんどカードかスマホで買い物。
心配なのは、震災なんかで、長時間停電になってしまったら、現金なら買えるかもしれないけど、カードやおサイフケータイは無理だろうなと思う。