ドワンゴは資金不足でAI碁撤退?今後はGoogleのAlphaGoが1強に!

IT
スポンサーリンク

  ドワンゴは3月16日、世界トップレベルの囲碁AI(人工知能)開発を目指すプロジェクト「DeepZenGOプロジェクト」を今春で終了すると発表した。3月~4月に「囲碁電王戦FINAL」と題したプロ棋士との対戦を行い、DeepZenGoは引退する。

ドワンゴ広報部によれば、2016年3月のプロジェクト発足時に立てた「プロ棋士・李世ドル九段と対局したバージョンの米Googleの囲碁AI『AlphaGo』の強さに追い付く」という目標を達成したため終了する。対局サイト「幽玄の間」での対プロ棋士勝率や、「第1回世界電脳囲碁オープン戦」(17年8月)での優勝といった結果から判断したという。

「人間と囲碁AIの関係で、AIの棋力をより高めるという以外の方向もあり得ると考えており、棋力向上を目標としたDeepZenGoプロジェクトは終了という結論に達した」(ドワンゴ広報部)

DeepZenGoは、日本最強の囲碁ソフトの1つ「Zen」開発チームの尾島陽児さん、加藤英樹さん、東京大学松尾研究室などが開発。発足から約8カ月後、16年11月には「第2回囲碁電王戦」で史上最多タイトル獲得数(74)を誇る趙治勲名誉名人と三番勝負を行い、1勝を勝ち取った。17年3月の「第1回ワールド碁チャンピオンシップ」では日本のトップ棋士、井山裕太九段を破っている。

引退までに、過去にDeepZenGoを破ったミイク廷九段(中国)、朴廷桓九段(韓国)、趙治勲名誉名人と、ハンディキャップなしのリベンジマッチを行う。対局スケジュールは順に中国・北京で3月24日、韓国・ソウルで4月1日、日本・東京で4月7日。勝負は「ニコニコ生放送」で配信する。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00000079-zdn_n-sci

名無しさん
単にドワンゴの資金繰りがやばいんじゃないのかと
名無しさん
いや、囲碁AIだってビジネスへ展開すれば無限の可能性があるわけで、一番になれなくても、それなりに資金を集められると思う。個人的には、メインのエンジニアの引き抜きにあって、開発を続けるのが難しくなったのではないかと勝手に思ってるが。。。
名無しさん
また、また、また、また、、パクリ?
名無しさん
AlphaGoZeroには永遠に勝てないから開発の意義が薄い
名無しさん
私もそう思う。
名無しさん
それな
今さらAlphaGoFanに追いついたって言われても
ふ~んとしか思わん
名無しさん
不確定要素が一切ないから、将棋とかも今は意味がないですね。
名無しさん
人vs人がやるゲームにAIを介入させるのもうやめよう。
100m走をバイクvs人間で勝負するようなもんだよ。
半月
囲碁は人間がやるところに意味がある。
舛目も脳細胞も有限なんだから、人間にとっては機械と競う意味がない。
いつまでも妙なことに税金使ってもらっても困るな。
名無しさん
本気で世界中のIT企業や研究機関が意味がない妙なことのために多大なリソース割いてると思ってるなら脳ミソAIと交換したほうがいいと思う。
あとAIが残した棋譜のお陰で人間対人間の対局も今物凄いスピードで進化して行ってるんだが…。
名無しさん
まあ、あと10数年したらほとんどの職業はAIに取って代わるよ。
弁護士や医者も例外ではない。
動転P
お疲れ様でしたm(__)m
名無しさん
不確定要素0の分野をAI?で競う意味はほとんどありません
その場で演算するか。事前に計算しておくか。
名無しさん
>あとAIが残した棋譜のお陰で人間対人間の対局も今物凄いスピードで進化して行ってるんだが…。
じゃぁ今後はAI師匠の元で囲碁界は発展していくのか?
AI対AIの棋譜を並べて人間がそれを学んでいくのか?
まじそんなんで良いのか囲碁界は?
そんな考えを是としてる人が多くなれば、ホーキング博士が言った通り人類の終焉が近いかも知れない。
スピルバーグ映画のA.I.の様な人類の居ない未来がありそうだ。
名無しさん
別にこれ、AI関係なく、ただの余興でしょ。
本気でAI研究する予算なんて、ドワンゴにはないからさ。
AlphaGoで一局うつだけで、数億かかるからね。
あんなもん、余程金が余ってる、グーグル傘下企業とかじゃないと出来から。
名無しさん
きっとAIに、もうやめようって言われたんだよ。
自分はもう人間には負けないけど、あんまり強くなると人間に消されちゃうからさって。
名無しさん
AlphaZEROとぽんぽこやelmo、ボナンザの対局が見てみたい。
名無しさん
囲碁AIは大きなミスをしなかったり、人間が気づかないような手を打ったりするから勝負をすれば人間に勝つけれども、人間ならわかる最善手を選べなかったりする。
囲碁AIは人間の単純な上位互換ではなく、囲碁AIの手が良い手かどうかというのは結局のところ人間が判断するしかない。
囲碁AIが提示した手を人間が研究して取捨選択した結果が現在見られるような急速な進歩であって、これは人間とAIの協調と言うべきもの。
人間対AIという対立軸だけで考えるのはナンセンスでしかない。
名無しさん
>囲碁AIは大きなミスをしなかったり、人間が気づかないような手を打ったりするから勝負をすれば人間に勝つけれども、人間ならわかる最善手を選べなかったりする。
この思い上がりはやめたほうがいい。
そもそも人間が最善手を選んでいるとは思えない。
名無しさん
>不確定要素0の分野をAI?で競う意味はほとんどありません
その場で演算するか。事前に計算しておくか。
事前に計算できないから、AIというツールを使って計算している。
名無しさん
>じゃぁ今後はAI師匠の元で囲碁界は発展していくのか?
AI対AIの棋譜を並べて人間がそれを学んでいくのか?
まじそんなんで良いのか囲碁界は?
いいんじゃないの?
野球だっていままでのカンピュータからデータ野球になって強くなった。
コンピュータを使ったらけがれるみたいな痴呆老人みたいな考えは捨てた方がいい。
名無しさん
自社リソースをかけても、棋界のビジネスの邪魔になるだけだし、
これ以上やっても、ドワンゴも棋界も、お金にならないから辞めたんだろ
人工知能自体は、まだ、伸びしろがあるから続けるだろうけど、
チェスや囲碁のようなトイプロブレムには、手を出さないと思うよ
名無しさん
囲碁も将棋も、悪手を刺した方が負けの場合が、圧倒的に多いんでしょう?
名無しさん
>囲碁AIが提示した手を人間が研究して取捨選択した結果が現在見られるような急速な進歩であって、これは人間とAIの協調と言うべきもの
すでにそんな次元は通りすぎて、ルールだけインプットして後は全部コンピュータ内のai同士の対極だけで自己学習してるよ。
少し前までは評価関数をいじったりする作業もあったんだどね。
名無しさん
また、また、また、また、、パクリ?
名無しさん
ドワンゴの経営が苦しいのかな、宣伝効果が無くてお金がないからね。
名無しさん
また、また、また、また、、パクリ?
名無しさん
『AlphaGo』の強さに追い付く。という目標を達成したため終了する。
というのは嘘八百;;全然追いつけてないし。
でもまぁ、引き際ではある。
ドワンゴはもっと本線の事業に注力したほうが良い。
ニコ生の将来もかなり厳しそうだしw;;
名無しさん
正確には李世ドル九段と対局したバージョンの米Googleの囲碁AI『AlphaGo』の強さに追い付く
シ●アと化した先輩
追い着いたとしても、そこから事業化できなければ企業としては失敗となる。
名無しさん
金がかかるわりにはAlphaZeroには勝てないからね。
しかしAlphaZeroは将棋も囲碁もチェスも強くてすごいねぇ。何かボードゲームの真髄を見切ってる感があるねぇ。
名無しさん
アルファ碁の活躍みて慌てて立ち上げて,金(話題)にならないと見るやさっさと手を引く。
でも手を引いたはずの将棋AIは藤井くんとの対決は金になりそうだから企画してると思う。
浙江省のある島に住む中国人
なるほど君頭いいね
名無しさん
AlphaGoが世界四位のイセドルをフルボッコにした時点で、囲碁AIの役目は大体終わったからね
今はもう、そのAphaGoをボコせるAlphaGoZeroまで出ちゃってるし。あの対局でAIの歴史は大きく動いた。
名無しさん
過去歴・近年では2016以降は世界No1.
4位って、どこソースだ!
きみが反韓なだけだろ。
͏
おそらくGoRatingsのランキングじゃないかと。
2016年当時のニュースでも「世界ランク4位に勝利」とか書いてある。
その後でAlphaGoが世界ランク4位に認定され、韓国棋院からも名誉九段を与えられたりしてる。
その時点で李世ドルは5位。ちなみに今日現在は6位。
名無しさん
どこかでは区切りが必要だろうし、それならこのタイミングで、ってのは理解できる。なんらかのかたちで囲碁とAIとの関わりは続いていてほしいものよ
名無しさん
AI将棋、AI囲碁はそう金にはならないから仕方ない そのためこの分野に居るアカデミアの人間以外で参入するのは売名やルサンチマンに基づいて格上の棋士に勝った気になりたい、という欲求に基づくものがそれなりにあるのではないかなと思う
名無しさん
2位じゃダメなんです
名無しさん
ドワンゴって久しぶりに聞いたな。まだ会社あったのね
名無しさん
ちょっと調べたら分かるやろ
名無しさん
あのニコニコの発表会の時から流れが変わったのかな
ねねっち
将棋と違って全然視聴者数増えないからの打ち切りだろう
Sakuya*
日本では将棋ほどの注目が集まらなかったのかな
回答ルパン
ドワンゴはお金が無い?
名無しさん
将棋の叡王戦もいつなくなるかわからないな。
名無しさん
経営者の興味が無くなったのでないのかな?大した利益に繋がらず、会社の利益が伸び悩む中での投資はしたくないのが見え見え。単なる気まぐれだよ。
名無しさん
最近は教育に資源の集中をしていくのかな!
名無しさん
カワンゴの代わりにAIに会社経営を任せるプロジェクトを始めたら?
名無しさん
川上が囲碁ファンだから肩入れしてたけど、居なくなった今囲碁に金使う理由無いからね
名無しさん
>米Googleの囲碁AI『AlphaGo』の強さに追い付く」という目標を達成したため終了する。
レベルの違いに絶望して頓挫しただけなんじゃないの?
名無しさん
将棋野月増沢
名無しさん
ドワンゴがピンチなら、叡王戦もなくなるかな
優勝賞金3位で、8大タイトルになったばかりなのに。
今でも棋聖戦(産経主催)は、竜王戦(読売主催)の10分1程度で落差が激しいけどね
名無しさん
というか「DeepZenGO」は見てて全然面白くない。AlphaGoのようなわくわく感が皆無。
まるでカビの生えた映画を見ているような気になる。
解説のプロ棋士も必死で盛り上げようとするんだけど、そうすればするほど哀れに見えてくる不思議なソフトなんだよね。
今の囲碁界そのもの、魅力がゼロ。
木の葉
追いつくだけではあまり意味なく、追い越さないと。。
名無しさん
今プロ棋士はAIの棋譜めっちゃ勉強してるってね
まぁ思えば以前から過去の棋譜とかでも勉強してきた人達だし
現行で棋譜が大量に生み出され続けてる奇妙さがあるだけで
本質はそんな変わらないのかも
名無しさん
もう使わないのならフリーソフトにして、窓の杜にでもアップしてくれないかなぁ。
みゃあ☆
現バージョンAlphaGoの足下にも及ばない、「追いつく」は達成されたと思えない。
何世代前のAlphaGoに追いついたのだろう
名無しさん
イロレーティングで最新版のDeepZenGoは4000近くで、イ・セドルと対戦した時点のAlphaGoの3600よりはかなり強いと言えます。実際、人間の棋士がDeepZenGoに勝つのはかなり困難でしょう。
でも、その後AlphaGoはカケツと対戦した時点で4800、AlphaGoZeroに至っては5200近いのでDeepZenGoとは3子以上の差があるでしょう。
名無しさん
これで何故AIの世界最強戦にならないのか不思議。人の世界一に勝ったらそこしかないでしょ。