海賊版サイト対策も結局はいたちごっこか?決定的な対策とは?

IT
スポンサーリンク
  菅義偉官房長官は19日の記者会見で、漫画や雑誌を無料で読めるインターネットの海賊版サイトについて「被害が深刻化していると認識している。サイトブロッキングを含めてあらゆる方策の可能性を検討している」と述べ、接続遮断措置も視野に対策を検討していることを明らかにした。

菅長官は「漫画やアニメはクールジャパンを代表する重要なコンテンツだ。漫画家やクリエーターの収益が奪われることはコンテンツ産業の根幹を揺るがす事態となりかねない」と指摘。「関係省庁連携の下、早急に対策を講じてきたい」と強調した。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000101-jij-pol
名無しさん
まあ、確かに漫画村はやりすぎた。
はるかと同じ、逮捕寸前かもしれんが。
名無しさん
そもそもどんな奴がダウンロードしてるんだろうね。漫画なんて最近の面白いやつある?どれも似たり寄ったりだし人気作は大体地上波でアニメ化されるし、どうしてもの時は漫画喫茶やネットカフェでジュース飲みながらのんびり読めるし、極端な話コンビニで他の客に迷惑にならない程度に立ち読みすればいいじゃん(笑)
名無しさん
XVideosはOK?
その辺は司法判断にゆだねるべきでは?
名無しさん
逮捕しないと抑止力にもならないだろうね。
あかさたな
dou君さあ
そういうやつらは満喫やネカフェにも金を使いたくないんだよ
名無しさん
検討じゃなくて即やってくれ
名無しさん
経由地が海外だろうと何だろうと、運営元にガサ入れして関係者全員ムショにぶち込めばいい
資産は全て出版社と作者への賠償で差し押さえもしてな
Gikundo
漫画喫茶で読めばいいよ。ただ漫画喫茶も原作者に印税が入るわけじゃないんだね。しかし漫画喫茶の場合、合法だから文句は言えないよう。
名無しさん
周りにいましたが学生でバイトもやっていないような人だった。
罪悪感も全くなく、逆に紹介してきた。その人コンピューターの知識があるから著作権のことは理解してるはず。児童ポルノのように逮捕されるようにならないと減らないと思う。
力こそ正義
AV見られないのは
生死に関わる
名無しさん
アニメもマンガもAVも無料で見れなくなる日本
名無しさん
海賊版の問題は解決するべきだと思うけど、せっかくのインターネットの能力を規制していくのは勿体ないという気持ちもある。
名無しさん
「拡大解釈」がどうのこうのと意見してるやつは漫画が無料で見られなくなって困るやつだけwww
名無しさん
漫画村に関しては、逮捕が妥当だよ。
るろうに剣心の作者の逮捕じゃないけど、あんな簡単な単純所持のような内容ではなく、侵害は損害何億は有に超える違法行為だしね。 正当化はしないが、所持してただけで殆ど漫画家として 名前を殺すレベルまで到達したわけだから、漫画村は罪状、罪量を想像するだけで恐ろしい
漫画村の放置は日本の著作権を潰す行為で
中古メディアリサイクル業にも多大な迷惑を与え
日本の著作権は「管理はちょろいんだ!」と世界中に思わせた事
どう考えても、損失と悪質性から政府主導で対処して頂きたい案件です。
名無しさん
串通し屋がまた儲かるってことになるかな。
名無しさん
avgleもGoogleから一度表示されない処置にしたけど、数日で元に戻ったよね?ドメインで除外、サーバーで除外しても翌日には違うサーバー、ドメインで復活されるイタチごっこじゃないの?
それに超大手のYouTubeでも普通に漫画がアップロード、番組がアップロードされているけど対処はしないの?
(。・Д・)ゞ
漫画村、一回ある漫画を通しで読み切っちゃったけど、もう見てませんごめんなさいm(__)mあれはダメだよ。。。
名無しさん
アレやってるのチャイニーズやろ
逮捕までいけるんかなぁ…
名無しさん
政府がインターネット規制って
憲法違反やないか
憲法で保証された通信の秘密を制限するのは
憲法違反や
そもそも日本の憲法は効力ないから
違反しても構わないけどな
もしこれが許されたら
中国のような国になっていくだろうね
名無しさん
底辺安倍信者の巣窟、某掲示板より

「よけいなことすんな」
「管はパヨク」
「反乱起こそうぜ!」
名無しさん
この中に漫画村を批判しながら漫画村を見ている奴いるんだろうな
俺は見ているけどさ
名無しさん
それで、次は政権に批判的なサイトをブロック、と。
際限なくなるからやらせちゃならん。
少なくとも、公文書改竄して恥じることのない現政権では特に
名無しさん
そもそも現行法では漫画村で漫画を見るのが違法にならないのが問題。
早く法律を改正して見る人も違法にするべき。
名無しさん
万引増えるねw
名無しさん
まぁ、日本からのアクセスを遮断しても、外人や特.定アジア人が日本のコンテンツに関係するファイルを大量にダウンロードしてたら意味ないよね。日本製のモノを違法アップロードしてる大本のサイトを潰さないと問題も解決されないし、日本からのアクセスを遮断しても、売り上げ・利益が回復するわけじゃない。政府は何か勘違いしている
名無しさん
政府がネット規制とか余計な事するな。
名無しさん
ens*****
名無しさん
と、いっても今は娯楽に限らず金を使わない人が増えてる
漫画が売れなくなったのは海賊版だけが原因ではない
他のことでお金を吸われ、老後も不安、税金はどんどん高くなっていく
そして何よりも若者が減っていく日本
漫画はどのみち衰退していく運命というのが悲しい
名無しさん
複数回、長時間アクセス者も高額罰金でいいんでは?
名無しさん
douさんの言うところの「漫画なんて最近の面白いやつある?どれも似たり寄ったりだし」って人こそ利用してるのでは?
だってそんな風に思ってる物に金遣いたくないっしょ?
名無しさん
マンガ村を叩き台に、中国の様に巨大な政府が人民の全てを牛耳る世界を目指している日本。
中国の批判出来ない。
名無しさん
日本の刑罰の罰金額が犯罪行為の利益に対して少なすぎるのも原因の一つですよね。
インサイダー取引、違法操業、違法サイトで著作権侵害。
すべて犯罪行為で莫大に得られた利益に対して罰金はたかだか百万単位。
嫌な言い方をすれば罰金と刑期さえ努めれば残りの利益はすべて犯罪者の物になります。
ここは違法行為で得られたすべての利益を国が没収した上でさらに罰金を科すぐらいの絶対に割に合わないようにするようにしないと後を絶てないと個人的には思います。
名無しさん
そして日本人だけ律儀に見れなくして海外は見放題
馬鹿だろう海外をさっさと見れなくしろや
名無しさん
海外のエロサイトも早く対策して欲しいです。
名無しさん
ここまでやったら規制されるとか普通にわかるものだと思うが・・・。さすがに金を取るのはありえない。
名無しさん
とりあえず見てる奴が悪い
URLに飛んだ瞬間、その端末から見れなくしてやればいいよ。IPとかで誰が観覧してるか分かる
見たやつも罰せないとね、映画泥棒にもあるように違法と知ってて見てるんだから
名無しさん
法的根拠なくブロッキングとか中国以下だな。日本人は感情だけで動いてるわ。法治国家と違うんかいw
名無しさん
なんか、政府って勝手に中国の悪い所だけを真似している。
中国の凄い所は全く見向きもしない。
名無しさん
こういうことはするくせにカスラックみたいなのは野放しなんだよな…。
カスラック、著作者に金払ってない案件物凄くあるのに。
名無しさん
そもそも売れないのにサイドで見る人の中には金を払って読みがるのが何人いる?
hwye576e57
無料なら見る
有料なら見ない
ただそれだけの話
FUJIYAMAnsei
国民の何万人も苦しんで仕事効率も落ちる花粉の対策も早くやって欲しい。
税金上げたりする法案は早いくせにな。
名無しさん

>そして日本人だけ律儀に見れなくして海外は見放題

サイトブロックだけだからねwww
スマホとかタブレットでは見れなくなるけど
それだとツール入れたらPCでは見れるよね

名無しさん
現政権だと、いまにgoogle、ツイッター、フィエスブック、ラインに接続できなくなるね。
森友、削除、モリカケ、加計学園、なども禁止ワード。
名無しさん
そんな事よりもっと優先的に本腰いれる事あるだろ
名無しさん
余計な事するな!
大人の事情で回収やら廃盤にした商品は買えない時にサイトにはある事がどれだけ幸せな事か。
しかもその回収が何か炎上したら取り扱いをやめるとかその俳優が薬やってたら取り扱いを停止するとかだし。
名無しさん
ガキみたいなこと言ってんな
違法行為なんだぞ
名無しさん
バカだな、そんなことしてもVPN使えば問題ないし
中国は国自体が日本の著作権を侵害してるんだよ。
中国の観光客受け入れてるから、日本で本買って
コピーして中国でサイトにアップするんだよ。
中国人を受け入れてるのが問題なんだよ
今更カジノとかもそう、日本の政治家、行政はバカなんだよ
それよりも海外での買春サイトを取り締まれよ
エロサイトがあふれまくりだぞ。
カレーライス
違法サイトを肯定するコメントがこんなに溢れてるとはな・・・・
現在の日本の常識力は、かつての中国並に落ちたか。
Gikundo
確かに他の人がいっているように面白いマンガが減ってます。昔は有名週刊漫画雑誌では少なくとも半分は見ていたものだが今はどの週刊雑誌も一つか2つ。わざわざ一冊まるまる買ってまで読む気はない。読まなければそれはそれでも良いかな?という感じなので読めなければ時とともに忘れてしまいますし1つか2つなら漫画喫茶か立ち読みだけですぐに終わります。それだけ今の漫画の魅力ってなくなっているんですね。アニメとか映像関係も一度見たら繰り返しみたいと思う物も減ってますしね。海賊版対策が直ちに売上につながるかといえば怪しいものですね。
名無しさん
古本屋や貸本も一切権利者にお金入らないし禁止すべきだな
名無しさん
違法サイトを喜んで利用してる人がいっぱい肯定の書き込みをしてるんだね
頭おかしいのか???
そんなに雑誌を読みたければ、ネットの読み放題に入ればいいじゃないか、月々1000円もしないだろ
名無しさん
無料で見れるから売れないんじゃなく、面白くない(買うまででもない)若しくは認知されてないから売れないだけ。
無料サイトで満足できる奴は、無料サイトが
なくなっても買わないし見ない。
仮に買ったとしても、新品でな買うことはないから作者の利益にはならない。
逆に宣伝効果無くすから、認知されない作品と作者が増えるよ。
音楽だって売上上がってないでしょ。
名無しさん
違法サイト使ってない日本人のほうが少ないだろう
無料でAV見たことないの?
名無しさん
ドローンなんかもそうだけど、非常識なことをする奴らが、規制強化の口実を与えている。
カレーライス
違法アップロード者をスムーズに逮捕や訴訟を起こせるように法整備するべき。
違法ダウンロードも窃盗としてしっかり逮捕できるようにするべき。
Yakisova
有料サービスをやり出そうとした時点で、かなりヤバイと思ってた。
むしろ何で野放しになってるのか理解不能だわ・・・
名無しさん
>無料サイトで満足できる奴は、無料サイトが
>なくなっても買わないし見ない。
どうせ買わないんだから見られなくなっても問題はないだろう。
名無しさん
>無料でAV見たことないの?
「視聴見本」は見たことあるけど、あまりのつまらなさで
わざわざ時間かけて見るものではないと思ったわ。
名無しさん
違法行為に対して、アホ全開な擁護しているヤフコメ民多数。
まるで、ネットで腐りきったかつての中国人みたい(笑)
名無しさん
何で出版業界は薄利多売にしないんだろう。音楽と違って毎日繰り返し読むようなものじゃないんだからさっさと低額の時間レンタルを一般化したらいいのに。話題になってるからちょっと読んでみよう、で1冊あたり500円弱払ってくれる人なんてあんまり居ないんじゃないの。中古書店も今厳しいから買取金額も渋いし。
海賊版サイト摘発でもなんでもいいけど、電子書籍の利便性がこのままなら中古書店が助かるだけじゃないの。いつまで殿様商売する気なのかな。
名無しさん
無料で損するより宣伝効果の方が高いって理解できない池沼が多数いるなw
名無しさん
漫画もテレビ番組も合法有料サイトはある程度存在してるが、見たいものを見たいときに見れるわけじゃないからな。
期間限定やら最初から置いてなかったり。
金取るくせに違法サイトより規模小さいって舐めすぎだろ。
どうせ自分等じゃまともな運営できないんだから、違法サイトに提供して利益の何%とかで契約した方がいいんじゃ。
ポリッピーチョコがウマウマ!
漫画違法サイトは遮断していいけど、カリビアンコムは遮断するなよw
名無しさん
終了だなw。
名無しさん
法制化に何年かかるんですかねぇ
名無しさん
これを皮切りに、都合の悪い情報は国家権力で遮断できる環境が構築できる。
名無しさん
調子にのって単行本の新刊をアップ始めたからだろうね。そりゃ,売り上げに支障出るよw。バカすぎるw。
Son
普通に憤りを覚える。金払って買って読んでるこっちが馬鹿馬鹿しくなる。
名無しさん
>話題になってるからちょっと読んでみよう、で1冊あたり500円弱払ってくれる人なんてあんまり居ないんじゃないの
そう、あまり居ない
しかし今まではそれで成り立ってきたしその少しの買う人が居れば成り立つ業界(作家としては売れなきゃ致命的だけど)
だから積極的に販売形態買える出版社は居ない、その少数の買う人ってのも本は実物として欲しいという層が多いから変える理由もない
カジュアル層取り込むには電子書籍版をもっと手に取りやすくしないといけないよね、出版社で販売サイト別れてたり発売が紙版より遅れてたりとか多いし
でもなんやかんや有料なら読まないってのも多いしそこまで売上げ変わらんと思うわ
名無しさん

漫画って読みたくなけりゃ読まなくて良いんだよね。
なんで漫画村を見る理由の一つに、面白くない漫画を金出してまで読みたくない。
みたいな事があるのか、正直苦笑。
読んでみなきゃ分からん。
とかあるけど、んなもん雑誌買えば面白いか面白くないかはほぼ分かるやろ。
公式アプリでも配信してるから見れるやろ。
雑誌やったら300〜500円出せば、何人の作家の作品見れるか。
かなり吟味もできるやろうに。理由がある。
という事で大層なこと言ってるのかと思えば、だいたいしょぼいことしか言ってない。
しかもただそれを肯定したいがための理由付で笑える。
そういう場所。
見たこともなけりゃ、利用したこともないわ。
名無しさん
対価と利益を受けるのは、作者だけでいい。書きたいものを書いていい。自由民主党は非難してもいいが日本共産党を非難してはいけないという意見を受け入れる必要はありません。
名無しさん
サイトをブロックしても、あまり意味はない。
海賊版のデーターが消えて無くなるわけではない。
つまり、やるヤツはやる。アクセスしていくもんだしなぁ〜( ̄∇ ̄)
憂國の漢
貧乏人いじめはやめろや
マンガ読みたくても変えない人もいるんだぞ
lejistax
漫画村みたいな釣りサイト立ち上げて、ウイルス大量にぶっこんで痛い目見させりゃいいんじゃないか。
毒には毒だ。
名無しさん
こういった抜け道をそのままにしておくと長期的にはその文化そのものの衰退に繋がるのさ。中国とかの検閲云々とは全く性質が違う話。
名無しさん
まーた名前出して宣伝するやつ…。
名無しさん
こう言う所でサイトの名前挙げて、閲覧数と広告収入稼がせるとか、関係者じゃないのかと疑うよ。
名無しさん
海賊版対策で特効薬はないと思う。ただ出来る事はやらないとね。
名無しさん
海外のサイトやサーバーに対しても適応出来切るのだろうか
名無しさん
ドメイン解れば出来るんじゃない?
ただ民間の通信業者じゃなくて政府クラスがやらないと
問題になるだろうね。
名無しさん
DLが違法では無い以上遮断する法的根拠が無いんだよ
これで遮断したら好き勝手通信遮断が可能になる
名無しさん
しかし海外VPNを使われたら日本の政府レベルじゃどうしようも無い。
まあ日本の遮断だけで大半はブロックできるからそれでOKなのかもしれないが。
しかしこうなると中国のネット検閲をバカにできなくなるね。
名無しさん
ダウンロードも違法だよ。
2年以下の懲役、もしくは200万以下の罰金。
ただし取り締まりは現実的には無理なので逮捕者は出ていない
名無しさん
対日本人では効果的だと思うけどね。
名無しさん
日本だけでしかも効果は限定的だからね。
やらないよりはマシだけどもっと根本的な対策が必要。
名無しさん
>しかしこうなると中国のネット検閲をバカにできなくなるね。
既にあの金盾の日本版狙ってるんじゃないかって危惧する声は出てるね。
政府が「有害」指定すればなんでも(政府が好まない情報とかへのアクセスを)ブロックできるようになるんじゃないかと。
お上は拡大解釈好きだし。
名無しさん
悪の芽は徹底的に摘んでいただきたい。
ジョソソソ
国、公権力による通信接続の遮断というのは非常に危険ではある。
右クリックで戻れないページは < そ
ヤフオクのゲームカテゴリだって無法地帯だろ
どんだけコピー品野放しにしてんだよ、PCEworksとか
名無しさん
サイト閉鎖に追い込むなら警察の仕事だが、
遮断という明確な規制を行なうなら基盤やバックボーンを持つ民間の仕事になるな
結局民間に頼るのな
名無しさん
そもそもの話、規制対象の利用者というのは、ネット上のソースとして無差別に接しているだけなのではないか。対価を伴うサービスとしてなら利用するつもりがない、そういう連中というのは、無ければないで困らない人達なのではないのか。であるとするならば、規制したからといって市場規模が拡大するのかと言えば、費用対効果の点においても疑問が残る所ではある。
名無しさん
政府がインターネット規制って
憲法違反やないか
憲法で保証された通信の秘密を制限するのは
憲法違反や
そもそも日本の憲法は効力ないから
違反しても何も起こらない
もしこれが許されたら
中国のような国になっていくだろうね
猫貸し屋
>ドメイン解れば・・・
トップを適当な所に置いて、次ページ以降を別の所に飛ばしそう
名無しさん
ブックオフだって同じようなもんだろ
ブックオフで古本が売れても著者に金が入る訳でもない
名無しさん
家庭用の複合機、スキャナーを販売禁止にすればいい
コンビニのコピーやスキャニングは店員が検閲すればいい
hwye576e57
ヤフコメが有料だったら誰も利用しないだろ
それと同じ
無料だからこそ価値がある
Gikundo
悪質な違法営業を繰り返すNHKはほったらかしなのか?
名無しさん
海賊版規制しても売り上げ回復しなかったら
売り上げ減少の言い訳使えなくなるね
名無しさん
余計な事するな!
大人の事情で回収やら廃盤にした商品は買えない時にサイトにはある事がどれだけ幸せな事か。
しかもその回収が何か炎上したら取り扱いをやめるとかその俳優が薬やってたら取り扱いを停止するとかだし。
昔のネットはいまより無法地帯だった。
健全な青少年のアダルト検索にも
児ポがヒットして嫌な気分になることもあったが
いまはそんなことはない。
(ダークウェブ除く)
これは規制強化と京都府警サイバー課の頑張りによって
逮捕リスクが上がったことによる成果だな。
海賊版サイトも
逮捕リスクが上がれば
少なくとも国内においては児ポレベルに殲滅できる。
通常国内法は属地主義だが国際協定・協約がある。
無修正アダルトを許容している国は多いが
著作権侵害を許しているWTO加盟国などない。
つまり海外に逃げ道がなく
Jコンテンツの発信源は基本的に日本だから
国内の締め付けを強化すれば効果は出る。
著作権法は明確に制定されてるし、内容が憲法にも抵触していない。
違法行為を国が遮断するのは当然で
法律を犯せば、更に逮捕・起訴されるのが法治国家の常識
まぁ現状の無法行政では説得力が皆無だがw
名無しさん
NetflixやSpotify見習わないと
優れたサービスを提供することで海賊版利用者さえも取り込んだ
( ´∀`)<ぬるぽ!
通信の秘密とかの問題があるが
(まぁ今もブロッキングやってるがな)
日本も中国のネット検閲化しない事を切に願う
名無しさん
やるわけ無いじゃん音楽業界みたいに外資にとられるだけだろ
名無しさん
海賊版云々はやれば良いと思うがクールジャパンってのはもういい加減辞めても良いと思う
総理!5月までロケットは飛んで来ません!
(政治家が)狂うジャパン
(官僚が)狂うジャパン
名無しさん
クールジャパン云々は後付けで、本丸は金盾(中国のインターネット検閲&遮断システムで、別名グレート・ファイアウォール)の日本版なんじゃないかって勘繰りたくなる。
先例ができればどんどん拡大解釈とか応用適用できる。
名無しさん
クリエイター側がものすごく嫌がってるね、クールジャパン。
使ってるのってステレオタイプな物言いしかできないTVコメンテーターか、オタク趣味持ってないオジサンくらいじゃない?
名無しさん
金儲けの種にしようという魂胆だけが先行して全くクールでない。
文化ってそういうものとは対極にあると思うのだが…
名無しさん
正式名称を、「コールド・ジャパン」にした方が、実態に合っていると思う。
総理!5月までロケットは飛んで来ません!
今やアニメは海外に発注、
ゲームは欧米のベンチャーが強い、
コミックは漫画しか読まないで漫画家になった世代の作品ばかりだもんな。
20年前は確かにクールジャパンだったけど、
一世代遅れて関係ない政府や経済界が自画自賛だけしてる感じ。
名無しさん
そもそも、自分でクール(カッコいい)と言うのがダサい。
名無しさん
「クール・ジャパン」って「他人の褌で相撲を取る」と同義語だよね。
号令だけで何もしていないに等しい。
名無しさん
ぶっちゃけアニメはアメリカに負けてるよね。ディズニーをはじめとしてアニメ映画つよいしな。最近だとミニオンシリーズがめっちゃ人気だよね
名無しさん
下町ボブスレーは恥ずかしすぎる。もの作りも偽装だらけで他国に顔向け出来ない
名無しさん
>クールジャパン云々は後付けで、本丸は金盾
そこまでは思いが及ばなかったが、児ポのコンテンツブロックと言う先例があるからそういう感じになるのでは。
名無しさん
いやー、みなさん意識高いですねえ。
言うと思いましたよ「クールジャパン」
名無しさん
最近はどっちかというと「狂うジャパン」だな
名無しさん
謙虚さ推しなのか自慢げなのかどっちかにしてくれと言いたい
名無しさん
政府がやる事は規制ではなくて、漫画家になりたい人間への手厚い支援。
プロの漫画家と一緒にアシスタントとして働ける補助金支援や
漫画家同士で批評し合って、腕を磨ける機会づくり。
そして、つまらない吉本タレントの代わりに、
難しい内容を漫画で分かり易く伝えて漫画家の卵に仕事を与えるなど。
規制以外にやる事はたくさんある。
名無しさん
五輪が終わるまでは続くでしょ。
名無しさん
クールジャパンの名称うんぬんかどうなろうとどうでもいいが、いちいち自分達が理解出来ないからって偏見持つの辞めたら?日本人の悪い癖。一般の方に言っておきますと、あなた方が知らない内にオタ的な文化って、一般のテレビにしろ、言葉にしろ、音楽にしろ、文化に溶け込んでるんですよ?あなた方がしらないだけでね。
名無しさん
クールというと英語圏国への
へつらいは否めない
OTAKUジャパンの方が迂回してるようで
伝わることがあるかも
名無しさん
漫画気に入らないんだろうなぁ〜
個人的にはヤンキーのなりぞこないが五輪の開幕飾る方がよっぽど恥ずかしいと思うけどねw
名無しさん
松岡修造「ならばヒートジャパンだ!」
名無しさん
国はアートやスポーツに寄り添うな!
弊害しかない。
名無しさん
クールジャパン ← なにそれ?
狂うジャパン ← わかる
そして現時点は
フリーズジャパン(凍結ジャパン)
悪い方へは暴走、良い事は全く手を付けない。
名無しさん
確かに漫画が発達したのも政府が何もしてやらなかったから。公権力が絡むと表現規制とかせざるを得なくてジャンプの立上げ期の漫画なんか掲載不能だったろう。
名無しさん

日本はタバコのある五輪だしモクモクオリンピックになるなそれと余計な事するな!
大人の事情で回収やら廃盤にした商品は買えない時にサイトにはある事がどれだけ幸せな事か。
しかもその回収が何か炎上したら取り扱いをやめるとかその俳優が薬やってたら取り扱いを停止するとかだし。
総理!5月までロケットは飛んで来ません!
ラーメンは塩分強すぎるから、そのうちパッシングが始まるよ
訴えられないよう気を付けた方がいい
名無しさん
哀しいかな
漫画・アニメぐらいしかないやろ
今の日本・・・
あと伝統工芸ぐらいか・・・
最後の砦や・・
名無しさん
アニメや漫画を重要コンテンツだと認識しているなら、労働環境どうにかしてあげて。
最低賃金以下で奴隷のようにこきつかうのが政府の言うクールなのか。
真面目
全くその通りだけど、こういうことで国を動かすには「クールジャパン」みたいな看板がいるんだろうなぁ
名無しさん
クールジャパンは日本人が言い出した事じゃ無いね。
名無しさん
クールジャパンは主にフランスなどのヨーロッパの人達が言い出した言葉ですよ。漫画とかアニメとかトイレのウォシュレットとかね。韓国のように押し売りで出来た言葉では無いのに意味があるのですよ。
名無しさん
>クールジャパンは主にフランスなどのヨーロッパの人達が言い出した言葉です
韓国のポップカルチャーとビジネスを結びつける戦略をパクる形で日本のクールジャパン戦略があることをしらないんだろうな。経産省がローランドベルガー(戦コン)に纏めさせた資料を一読することをお勧めする。成果物して上がってるから。
Politics
クールジャパン補助金
で検索すると、おおよそイメージと違う業種が並んでいるような。
もう、こじつけじゃないかと。
名無しさん
韓国w。
sonich
漫画やアニメのほとんどが海賊版で海外に広まったってのが皮肉な話。
違法アップローダー達の方がよほどコンテンツの価値を理解し
儲けるためのマーケティングに長けてる。
日本はマーケターを軽視しすぎ。
クールジャパン戦略がやめろとか言ってる場合じゃない。
むしろもっと自国のコンテンツを主張しろと思う。
このまま放っておいたらパクられ盗まれ放題で
それこそクリエイターに利益還元されない
名無しさん
アニメーターの環境がブラックだからどーのこーの言う人いるけどさ
これ「日本のブラック業態」そのものだからね
大企業や上流過程でごっそり利益を食うから
下流(=現場)は低賃金の高負担になる
数字眺めて右だの左だのやってる方が、現場を把握して自分の手を動かす仕事の
何倍も高収入を得る仕組みに変わりはない
それどころか、それを更に悪化させるのが、アベ政権がぶちこんでくる
裁量労働制の拡大や外国人労働者の大量投入だよ
そして、関連企業も国内よりも海外の方が景気がいいから、
日本の商売そっちのけで海外展開を優遇する事すらある
クールジャパン()だけが正常化するなんて歪な状態「ありえない」でしょ
Huji
無許諾のものを喜んで見るジャパニーズどもへの教育からやらないとクールジャパンもへったくれもないですね
名無しさん
>クールジャパン補助金
検索してみたけど、凡そ「日本」と名の付く代物ならば何でも対象になりそうな感じになっていますね。現政権の様々な政策スローガンとの、発想においての同質性が認められるものと言うべきか。
名無しさん
クールジャパンに携わった人の手元にはお金が転がり込むからむしろホットだと思う。
名無しさん
タイかどっかのバスにAKBアイドルがでっかく印刷されてCOOLJAPANの文字
ちなみに「かっけーぜニッポン」って意味だよ
『こんなのに税金が使われてるのか』『クールジャパン補助金がAKBの宣伝に使われている!?』とネット炎上して経産省に問い合わせが殺到したが、回答は無かったらしい
恥ずかしいしAKBのどこが日本カルチャーだよって話だし滅茶苦茶や
アイドル広告・・・韓流の二番煎じの発想でもある
名無しさん
e-Japanってどこいっちゃったんだろうね…って感じ。
そのうち「クールジャパン」なんて言い方も消えるでしょうね。
名無しさん
やらないよりはやった方が良いと思いますが、たぶんサーバやドメイン変えてのイタチごっこになるし、海賊版サイトに広告が出てしまう現状の広告業界へのなんらかの規制も検討してほしいところ
魑魅魍魎
中国系のサーバー、管理者、全てブロックすればいいね
中国サーバーを少しでも経由してるサイトも
名無しさん
中国の業者は当たり前のように当局の規制をすりぬけまくって
運営してる現状、漫画村形式のサイトを集中的にブロックするように監視するのが限界でしょうね。
六文銭を握りこぶし
いいこと思い付いた!
インターネット禁止すればイイよね(^。^)
名無しさん
広告元へのアクセスをブロックしたほうが効果あるかもね。
海賊サイトも収入がなくなれば運営する人は減る。
ただ一国で出来ることには限界があり他国や企業と連携しないと意味がない。
名無しさん
たしかに。
海賊版サイトへの広告出稿がなければ、そういったサイトを運営するうまみが無くなりますね。
色々とクリアすることが多いかもしれませんが、違法サイトへの広告出稿自体に何かしらの罰則を設けても良いかもしれませんね。違法サイト運営を助長しているのですから。
名無しさん
ネットの規制をしてしまったら社会主義や共産国と変わりなくなると思う。
民主主義国家としてはやらない方法を選択して欲しい。
これを前例に臭いものには蓋をしろと言うことに繋がりかねない。
根絶は難しくとも法整備や罰則強化などを行うと共に関連する国家との連携を考えて欲しい。
と言ってもきれいごととは分かっているんだけど、アクセスコントロールだけはやはり反対だなあ。
名無しさん
自分も使わないし予定もないが、アクセス禁止はやめた方が良いと思う。今回を前例に国民の利益に関係ない所もアクセス遮断とかしそうで怖い。そもそも良いか悪いかなんてものは一部の人間が決める事ではない。
名無しさん
いたちごっこはすればよろしい。
何度もドメイン変えたりを繰り返すサイトは、いつしか「実は非合法?」ってことで、利用をためらう人も出てくる。
それでも利用し続ける人は、面倒のなってきたらYouTubeでタダで動画見るのにシフトするだけてす。
ただで見られるもの以外、興味ない人ですから、説得しようと考えるだけ無駄です。
deepfake114514
これで特定のサイトを遮断できる例ができてしまうと、将来の中国化が懸念される。
やはり、主さんが言うように、サイトの収入源である広告事業者に何らかの制限を課すのが現実的だと思う。
名無しさん
本は買うものという意識が無いガキが増えたせいだろ
デジタルだろうが紙だろうがタダじゃねえよ
名無しさん
自分も、いたちごっこはすれば良いと思う。
意外とドメイン変更はめんどくさい。
ただの引越しだけでもそれなりにめんどくさいのに
こいう海賊版はRSSフィードで相互リンク張ってたり、非リンクや集客増やすために、自分のドメイン以外(SNSなど)からもリンク貼ってるだろうからそういうのも1から構築しなおしになる。
なによりgoogleの検索インデックスは、新しいドメインには厳しい。がんばれば1ヶ月くらいで検索上位に入れるが、画バレ速報的な感じで稼いでた人には1ヶ月は長すぎる。
結果、手間ばかり増えて儲からなくなるから自然と辞める人は増えると思う。
名無しさん
広告への規制はありかな、とは思う。
deepfake114514
そもそもネットの広告事業者は、全年齢対象のサイトにアダルト広告を表示したり、デマを拡散するサイトの収入源になっていたり…いろいろ問題があり過ぎる。
名無しさん
国内での海賊版被害もですが、海外のサイトでも被害はものすごい

公式に翻訳されていないマンガは片っ端から有志が翻訳してバラまいているのが現状です。
言い分は「いつまで経っても翻訳されないから」
外国の方もこれは作者に収益とならないからやってはいけない、と投げかけてくれる方もいますが止まりません。
国内外で問題になっており、作者の収益になる機会を奪われています。
クールジャパン、と銘打つのは素晴らしいのですが、クールジャパンを生み出す作者へしっかり還元できるような環境作りが急務だと思います。
名無しさん
Netflixのようなサイトを作って漫画もアニメも日本語版と翻訳版を世界同時配信すればいいのに。
いつまでたっても国内外の海賊版にやられ続ける日本のオタクカルチャー。
国内市場だけで食えていたから良かったものの、これからはそうはいかない
NetflixやSpotify、AppleMusic等はコスパ、利便性、快適性で上回ることで海賊版に打ち勝った。
日本のアニメ&漫画業界も一致団結して流通の問題をなんとかするべきだけど出版社等の既得権益者がそれを許さないだろうね
名無しさん
1冊とか1話とか小さな単位でも出版社と原作者と個人の翻訳者の相互合意のもとに、翻訳版をデジタルコンテンツ化して、翻訳者と原作者と出版社に利益がもどるような枠組みがあればいいのにね。
海賊版を訳すひとをコッチ側に取り込める仕組みがあればYouTuberみたいになれんかな?
名無しさん
>クールジャパン、と銘打つのは素晴らしいのですが、クールジャパンを生み出す作者へしっかり還元できるような環境作りが急務だと思います。
ホントよね。
創作物に限らず、そういう収益へ繋がる環境を作ることに日本という国、そして日本人は無頓着だから困る。
ただ「ヤバイのを止める」までは全力でやるのよ、外部からの圧力があれば。
名無しさん
出版社とは漫画家も小説家も、地主と小作人の関係だからなぁ。
vscon
クールジャパンは、自分達の好きなものを自分達のやり方で押し付けるものではないと思う。世界でアニメを売りたいのに、何で日本語なんだ?って話。
名無しさん
アニメ、漫画を守る必要性が分かってるなら
労働環境をなんとかしてあげて。
テレビ局しか儲からないぞ
名無しさん
製作委員会はもうかってるよ
名無しさん
どうにかするも何も、政治家や政府がやることではないと思う。
ちゃんと、労組を作った方がいいと思う。
クリエーターは、そういうのに無頓着すぎる。
名無しさん
組合は企業内部に対しては有効な手段かもしれないけども
下請け、孫請の業者が請け負いの大元に対してやっても他に回される可能性が有るから…
ジブリみたいな会社じゃないと厳しいんで無かろうか?
通りすがり
その労働環境こそクールジャパンそのものだから改善なんてされないよ
コメントを書くmikan
何も対策しないよりかはマシ。
海賊版以外でも悪質な詐欺サイトやウイルスサイトといったものも遮断してもらいたい。
名無しさん
漫画村はもちろんアウトだとして、
その他の場所はどのくらい対応されるんだろう。
音楽においてはもうyoutubeで無料で聞いて
気に入ったら買うっていうのが当たり前になってる気がするし
読みやすいUIの公式デジタル漫画サイト作らないとイタチゴッコだと思う。
名無しさん
その他だと、Avgleも規制かな。
カリビアンは海賊版ではないしなぁ。
名無しさん
youtubeの音楽も本当はダメなんだろうけど、視聴ができてそのアーティストの関連の曲も好きになってアーティストのファンになるって流れもなくはないと思う。
でもこういうことをいうと最近は批判する声の方が大きいね。
名無しさん
音楽視聴と物語を読むのは、別物だと思います。
音楽は、繰り返し何度も聴くけど映画やドラマ、マンガ、小説はネタバレなど数回で十分だから。
名無しさん
アニメ動画なんかも無料で見せて
CDや書籍や関連グッズやイベントで収益を得ようっていう
基本無料のソシャゲみたいな雰囲気もあるしなぁ。
名無しさん
何年か前から始まった違法ダウンロード取締りの法律が実質機能してないし
この手のサイトの取り締まりは不可能に近い
無数にネットの海にある違法サイトと無数にいるダウンロード者
全員取り締まるなんてことは無理
サーバーをころころ変えられたり、海外サーバーやサイトに逃げられたら終わりだもんな
漫画村みたいな大手だけ見せしめに遮断して終わりになる気がするわ
名無しさん
>>マンガ、小説はネタバレなど数回で十分だから。
自分の場合好きなのは集めちゃいますけどね。
数回だけなら週間の雑誌だけで十分ですけど、自分は好きになったものは単行本とかDVDで買いたくなります。ま、人それぞれでしょうか。
名無しさん
youtubeの音楽は合法だろ。
youtubeが著作権管理者(ジャスダック)から許可取ってる。
ストリーミングで聞く限りは合法。
保存は多分違法。
名無しさん
>漫画村みたいな大手だけ見せしめに遮断して終わりになる気がするわ
大手以外に、そんなに沢山はないと思いますがね。
二桁取り締まれば、9割以上撲滅できるでしょ。
小規模なところは簡単に個別撃破できますし、逆に全体から見れば影響は軽微ですよ。
小規模でマニアックなものが残ったところで、誰もが殺到したらパンクしますし、サーバー増強始めたら、ある程度のところで規制して一網打尽です。
monmon
音楽はライブだったり関連グッズなどで儲ける方向に軸足を移しているけど、マンガはマンガ以外を主たるコンテンツや利益の厳選にするのは難しいからより申告です。
更に一度読めば満足って場合も多いので。
monmon
>漫画村みたいな大手だけ見せしめに遮断して終わりになる気がするわ
昔からマンガを違法にアップロードしているところはあったけど、ひっそりこっそりという感じで見つけるのも難しいみたいな感じでした。
マンガ村みたいに誰でもカジュアルに違法に掲載されたものを見られてしまうところが無くなることは大きな意味がありそうです。
Huji
ネットのものはタダって思ってるガキが無料だから見るわけで購買層として期待出来るとは思えない
何にしても著作権者の同意を得てないものはタダで欲しがってはダメ
Gikundo
漫画ならまあ漫画喫茶で読めば対応出来たりしますが映像だと市販もレンタルもされてなくて視聴不能な物も沢山ありますからねぇ。悪いってことはわかりますが貴重な映像を見れるってことでネットには感謝しています。ただたんに取り締まるだけではなく映像を作った元の会社も販売することが不可能なら料金をとってネットで流すようにしてくれれば良いんですよ。それならDVDとかのメディアで販売するより全然コストは掛からないでしょうに。
名無しさん
クールジャパンって持ち上げるのはいいけど、そのコンテンツに少しは援助なりしてやったらどうなの
Huji
アニメーターの待遇を良くしますって言う大臣は居ないもんかね
名無しさん
まず、アニメーターがきちんと団結して組合を作るべきだよ。
特定の業界の賃金を単純に上げるのは、政治ではない。
きちんと組合を作って成熟した業界になるべき。
名無しさん
元々無料で見れるサイトを見てる人は見れなくなっても実物を買わないと思う。