アマゾンジャパンは12月5日、ボタンを押すだけで日用品をAmazonに注文できる端末「Amazon Dash Button」を日本のプライム会員向けに発売した。価格は500円(税込)だが、初回の注文代金が500円引きになるため“実質無料”で購入できる。Wi-Fi経由でネットに接続し、ボタンに登録されている日用品を1プッシュで注文できるIoT(Internet of Things)端末。キッチンや水回りスペースの壁などに貼り付け、日用品の備蓄が切れそうなときにボタンを押すだけで注文できる。
「サントリー天然水」「フルグラ」など、商品ブランドごとに対応するボタンを用意。サービス開始時は、食料品、洗濯用洗剤、シャンプー、ペットフードなど41ブランドをそろえる。「お急ぎ便」「Prime now」などの配送サービスとの併用も可能だ。
利用するには、まずAmazonのスマートフォンアプリ(Android/iOS)を使い、ボタンとスマホをBluetoothで同期させ、ボタンを自宅のWi-Fiネットワークに接続。次にアプリ画面に表示されるボタンごとの対応商品一覧(例えば、飲料水のボタンなら「500ミリリットル24本入り」「2リットル9本入り」など)から、そのボタンに割り当てる商品を1つ選べば、初期設定が完了。以降はスマホを介さず、Dash Buttonを押すだけで注文できる。
ボタンを押すとスマホアプリにプッシュ通知が届くため、間違えて押した場合でもすぐにキャンセルが可能。ボタンを1回押すと、発注した商品の配送が完了するまでは何度押しても有効にならないため、誤って大量の商品が届くことはないという。端末のバッテリー寿命は数年間で、切れたときはAmazonが無償交換する。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000018-zdn_n-prod
2016/12/05 11:54
2016/12/05 14:53
2016/12/05 14:55
どう考えてもそうだけど、アメリカで流行ってるっていうからこれはこれでメリットがあるんでしょうね。
自分の生活習慣では全くいらないけど。
2016/12/05 14:56
日本人が石橋を叩いて不安を慰め合っている間に、
海外勢は自らさっさと橋を作って渡って行ってしまい、
渡った先の需要のかたまりにプロダクツをさっさと供給しますからね。
北米ではダッシュボタンはすでに何年も前からあります。
え?今さら何を?なんで不安しか出てこないの?って感じです。
2016/12/05 15:00
>無くなったときにその場でボタン1回押すだけなら、
天然水だったら天然水を入れて置く棚にぶら下げとくのかな。
なんだか自分ちがamazonの物流センターの末端になったみたい。
在庫切れそうになったらボタン押して発注って。
2016/12/05 15:03
2016/12/05 15:16
今後は、AIで需要予測してドローン飛ばして必要な奴だけ取ってもらってそれをまたAIが学習してみたいな形になるでしょう。そこまで行ったら時代変わったなーと思うけど…
2016/12/05 15:30
ものづくりでも米国企業に勝てないしどこで勝つの?
2016/12/05 15:45
2016/12/05 15:48
2016/12/05 15:48
2016/12/05 15:50
米国企業は市場を取るのが一番大事で利益はその後でも構わないという考えをしている
だからアマゾンもほとんど利益を出さず莫大な成長への投資をしている
市場を取りにいかない、市場を作りにいかない日本企業は米国企業に負け続ける
ただしシマノとかちゃんと市場を取れている企業は繁栄している
米国企業やシマノを見ていると、市場を取ることが他のどんなことより重要であることが分かる
それを理解しているから、アマゾンはあんなにも必死なのだ
2016/12/05 15:56
2016/12/05 16:04
普通思いつかないでしょ。
画像の写真がまさかそのボタンの現物と気づいてない人も多いと思う。
2016/12/05 16:08
2016/12/05 16:41
2016/12/05 17:07
ただで配っても収益が出るビジネスモデルが確立されたこと
昔から電話線を使えばできる仕組みだけど、機械代、通信代、送料などで使える値段にならなかったんだよね。そこが機械や通信費やソフトウェアが安く作れるようになってビジネスモデルとして成り立つようになってきた
2016/12/05 18:01
利用意欲は旺盛だろうが、ひとり暮らしで年何回補充するんだろうか。
洗剤毎月なくなるか?
2016/12/05 18:55
2016/12/05 19:03
副業のリテールでも、リアル店舗をすべて独占する野望は目の上のたんこぶだが、ネット業者は誰も真似出来ない。
いずれ医療機器メーカーの物流部門にもなるだろう。
クルマは既に売り出してるし。
2016/12/05 19:13
そんな時代になりそうですね。
2016/12/05 19:17
そんな時代になりそうですね。
てかその頃には移動可能なPepperができて、在庫見て勝手に注文してくれるんではないの?
2016/12/05 12:34
2016/12/05 20:21
最近玄関のドアが開いてる事にヤマトのドライバーが気づいたらしく勝手にドア開けて玄関に荷物置いて行くようになりました。次勝手にドア開けられたら本社に電話して出禁にしてやろうと思う。 いくら忙しいとはいえやって良い事と悪い事がある。
2016/12/05 22:26
2016/12/05 22:33
まず勘違いの一つとしてドライバーが車に乗ってる時間は労働時間の半分くらい。
住宅密集地だと20分30分くらいトラック止めさせてもらって台車往復もざら。
区画整理が進まないせいで同一番地も大量発生してるし表札、インターホンのない家も少なくない
配達の仕事は無くならないよ
2016/12/05 12:30
2016/12/05 14:40
便利さを利用して仕事も遊びも効率よくできるようになるのが賢い者。
2016/12/05 15:29
>これに気がつかないのがダメ人間って言うんじゃないのかな〜
これからは労働力はどんどんロボットが担う時代。
これからは自分で考え、頭を使い、知恵を働かせる
クリエイティブな人間が生き残る。
クリエイティブな人間になろうとせず、既に諦めて、
常に他のものに責任転嫁する奴がダメ人間だと思いますけどね。
2016/12/05 17:17
便利と怠慢を混同している人がいますよね。
2016/12/05 18:04
低所得者は1円でも安いものを捜して利用する。
2016/12/05 19:45
2016/12/05 21:15
やっぱ運動しないと。
2016/12/05 12:33
こっそり値上げも思うがままって寸法よ
2016/12/05 13:59
2016/12/05 14:16
2016/12/05 14:31
2016/12/05 14:35
2016/12/05 14:45
わざわざ注文する面倒が省けるから多少高くても注文する人が多いだろうしね
2016/12/05 14:56
「500円」という価格は、Amazonぐらいの販売力があれば各メーカーに負担協力させる事も可能でしょう。
2016/12/05 18:25
数百円の値上げで莫大な利益になるって、当たり前だろ。まるでそれが悪いかのような言い方だが、企業が利益上げて何が問題なの?
例え騙し手のようなやり方でも、嫌なら買わなきゃいいだけ。やり過ぎれば当然減益に繋がるんだから、そこら辺の駆引きの何処が問題なのか教えて欲しいもんだね。
2016/12/05 20:04
2016/12/05 20:43
水ならウォーターサーバー契約するのと同じくらいのコストかかるはず
2016/12/05 12:33
2016/12/05 14:40
ayaさん、ちょっと論点がずれているような。
Amazonを含むネットショッピングを誰も否定しているわけでありません。
ayaさんにとっては購入前に価格をチェックすることすら煩わしく感じられるのでしょうけれど、私は「ごくわずかの時間をかけて画面で価格を確認することすらせずにボタンワンプッシュで済ませたいほどの利便性」までもを求めているわけではない、ということです。ちなみに私は都会に住んでいますが、AmazonやLOHACOのヘビーユーザーです。ただ「ワンプッシュ」という付加価値の必要性を感じるのは人それぞれと思います。
2016/12/05 14:45
2016/12/05 15:04
すいません。
読んでも何がズレてるのか全くわからなかった。
別にtom*****さんがAmazonとかまで否定してるとは思ってなくて,日用品買うくらいなら値段確認すら面倒に思う自分みたいな人間はボタン押すだけで注文できるのは多少高くても便利なので楽でいい,というだけできちんと値段を確認して節約とか考えているのであれば「店」という表現はしたけど実際に店なりネットで注文するなり値段を考えたショッピングをすれば良いと思うだけ。
2016/12/05 15:13
2016/12/05 16:27
嫁や母や姉を見てるとドラッグストアに買い物に行くのを楽しんでいるように思う
「トイレットペーパー買いに行く」って家を出ていくけど
トイレットペーパーだけを買って帰ってきた事はありません
2016/12/05 16:31
文章で的確に相手に意図が伝わる様に表現するのは難しいもんですね。
それにしても日用品であっても値段を確認せずにモノを購入できるって素晴らしい!
店舗の端から「this、this、this…」と買い物をしたというMJのようですね。イチ主婦の私には想像できない世界。
そういう方々には至極便利なものなんでしょうね。
2016/12/05 17:00
ですなぁ〜。
とりあえず注文したのが明日届くみたいなので使ってみます。
2016/12/05 20:35
定期的に買う日用品の値段なんかいちいち見ないでしょ
2016/12/05 20:45
下級庶民な自分はいちいち広告とか見て買い物してて人生の買い物に費やす時間が多すぎて
時間の無駄遣いしてるなぁと常々思ってる
2016/12/05 12:16
2016/12/05 13:27
老人に重たい水やコメを買いに行かせるか、スマホの使い方を覚えろと言うか、自分の生活範囲でしか思いつかないんだろうな。
子供や孫が設定してあげたり、福祉関係と協力したりするととても販路が見える商品だと思うが
2016/12/05 13:30
荷物によっては、すぐ届いても、2日くらい開けずに放置してることよくある。
プライム会員、解約しようと思う。
2016/12/05 13:37
単に自分がズボラなだけなのにAmazonのサービスが悪い的な言い方なのは何で
2016/12/05 13:57
とするとやはり都心ではあまり使われないかも知れないな。(重いもの持てない老人とかがたまに使うかな?しかし、PCやスマホを使うことができる老人は少なさそうだ)。
2016/12/05 13:59
2016/12/05 14:14
原因は配送業者の引き継ぎミスらしく、担当者が荷物を受け取ったまま休んだせいだとか。業者にクレームを入れたが、結局到着したのは注文から2日後。もうその日では意味のないもので、要らないといったがキャンセルできず、代わりに運んできた人も何故か逆ギレ気味。
アマゾンのせいじゃないかもしれないが、新しいサービスを始める前に、今のサービスが確実に行われる体制を作ってほしい。というか、今の体制がしっかりしてくれるだけで十分便利
2016/12/05 14:27
オフィスならアスクルが寡占状態だろうし、アマゾン使う企業はそう多くはないだろう。
家庭の消耗品なんて、洗剤、ペーパー、ミネラル、インクくらいじゃねえの。他にもあるだろうが。
2016/12/05 15:32
そこに気づくかどうか。
2016/12/05 18:15
2016/12/05 12:40
2016/12/05 14:17
配達員はいつも通り配達すればいいだけだし
仕訳も募集すれば集まるし
2016/12/05 14:36
タクシー運転手よりも楽
2016/12/05 14:40
2016/12/05 15:15
2016/12/05 15:31
って人は多いと思うけどなぁ。なんで低賃金で重労働って決めつけて仕事を減らそうとするかな。
2016/12/05 15:33
2016/12/05 17:11
もしそうなったら都市ごとに拠点を作るなり、メーカーの拠点在庫から発送するなり、イオンや町のお店と提携したりするでしょ。
Amazonはビジネスモデルを作って窓口で金を抜くシステムなわけだし。扱いが本もストリーミングも日用品も同じ戦略
2016/12/05 17:15
2016/12/05 18:59
宅配便の運転手の長時間労働や交通事故につながる
2016/12/05 12:40
2016/12/05 14:00
配送業者がアマゾンとの取引をやめたりなんてことがあったけど、そうこうしてるうちに業界ごと持ってかれちゃうよ
厳しい世の中だけど生き残れないと元も子もないからね
2016/12/05 14:03
ボケ老人と子どもには手の届かないとこにおいとかないと、大量注文されそうだしな。
返品業務もちゃんとAmazonから運送会社にお金出るんだろうか?
2016/12/05 14:32
運ちゃんは文句言わずに運んでりゃそれでいい。
我々は便利になり、Amazonは儲ける。
割りを食うのはいつも底辺なんだから関係ない!
2016/12/05 15:11
2016/12/05 17:03
配達員へのしわ寄せなんて配送会社が面倒見ることだし
2016/12/05 18:39
2016/12/05 20:04
2016/12/05 20:41
2016/12/05 21:00
もちろん土日や年末年始の外食や買い物も控えてるんだよね
そうだよね
2016/12/05 12:38
自分はまだここまでは求めないかな。
需要はあると思います。
2016/12/05 13:38
便利だけれど、ある意味では裏のほうでの手間もかかりそう。
2016/12/05 13:55
連打しても1回分しか注文されないように対策されてる
2016/12/05 18:56
ボタンだらけになって、使いたいボタンを探すボタンが必要になる。
2016/12/05 12:36
2016/12/05 14:58
1、2日で使い切るものなら関係ないけど水なんかの箱買いとかだと困るだろうし。
子どもにしても1、2歳の子なら商品が届く前だろうが届いた後だろうがボタンがあれば押すからな。まぁこれは親が手の届かないとこに置けば良いだけだろうけど。
ボケ老人も最初からボケてるならそもそもこれ使わないけど、使ってて途中でボケてしまうと危険なのには変わりないだろう。
まぁ、考慮してるってんだから返品対応もちゃんとしてくれるんだろうとは思うけど。
2016/12/05 15:07
そりゃ別にAmazonじゃなくても電話で注文できる通販とかだって同じだよ。うちも何年か前に死んだボケ老人がいたけどちょくちょくボケてて電話で通販で何度も同じものやいろんなもの買っちゃおうとしてた。
その辺を防止するのはAmazon側の役目じゃなくてボケ老人を面倒見てる側の役目だと思うよ。うちは実際そう考えてたし。
2016/12/05 15:16
でも、こんなふうに水だけとかこんな風にはあまり利用しないと思う。
買うにしても一気大量買いよ。
家の中に置いておく場所が多いからw
それにわりと地元スーパーで買い物サービスを行ってるから、お年寄りだとあえてAmazonを使うかどうかは…
どちらかというと、車社会ではない大都会の方が需要あると思うが。
2016/12/05 15:53
アマゾンポチポチなんて、今ボケてる老人は出来ないって。
逆に今ここに書き込んでる世代がボケるときに、
ポチポチいろんなものを買うんじゃない。
2016/12/05 16:22
地方ではなく、都市部の方がamazonの日用品をちょこちょこ買いをする、って。
都市部マンション住み、幼児がいる家庭が突出して利用度が高いって出たたから、こういうサービスを出したのかと思った。
2016/12/05 20:49
都市部に住んでると安売りめがけて車走らせてもAmazonで買うより安くつくけど
なかなか安売り狙って買い物行けないとか、往復に時間とガソリンかかる人なら便利だね