国際柔道連盟がルール改正 一本と技ありだけにして攻撃柔道へ 判定勝ちが増えないかと不安も

スポンサーリンク

国際柔道連盟(IJF)は9日、現在3段階に分かれている技の判定基準のうち「有効」を廃止し、「一本」「技あり」のみとするルール改正を発表した。「技あり」2度の合わせ技による一本勝ちもなくす。一本を狙う攻撃柔道を促すのが狙い。2020年東京五輪まで適用される。年明けから8月開幕の世界選手権までを試験的な導入期間とし、必要があれば修正する。

抑え込みは、5秒短縮されて10秒で技ありとなる。これまで4度目の指導で反則負けになったが、3度目の指導に変更される。また、組み合わず直接脚を取る技を掛けた場合は一発で反則負けになっていたが、新ルールでは1度目で指導、2度目で反則負けとなる。

試合時間は男子で1分短縮され、男女とも4分となる。国際オリンピック委員会(IOC)に20年東京五輪での実施を提案する混合団体戦(男女各3人の6人で1チーム構成)の試合時間を統一するため。

引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161210-00000050-jij-spo

 

名無しさん
2016/12/10 11:57
逃げる試合はみたくない
名無しさん
2016/12/10 11:38
とりあえずJUDOから柔道になってほしい。
やっぱり一本背負いとかで決まる試合は面白い!
名無しさん
2016/12/10 12:40
剣道みたいに、どちらかが一本取るまでやれよ
名無しさん
2016/12/10 12:43
ちまちまけたぐりあってポイントを稼ぐ戦いとか見てても何も面白くないからね。いい変更じゃないかな。
名無しさん
2016/12/10 12:43
ついでに3分12ラウンドまでやればいい
名無しさん
2016/12/10 12:43
1本とるまでって殺す気かw
名無しさん
2016/12/10 12:44
柔道よりJUDOだろ
だいたい柔道なんて日本人以外でやってる奴いるのかよ
世界基準になって競技人口を増やす事が一番の目的じゃねぇの?
日本選手権優勝が=世界選手権優勝なんてそんな狭い世界でやってるならこれ以上の発展はねぇよ
名無しさん
2016/12/10 12:46
国際化に伴って、どんどん大味になってってる。
・・・プロレスかよ。
「無差別級」も「効果」も無くなって。。。
無差別級あってこその有効・効果だし、それを自信を持って見切れる審判が居ないのが、根本的な問題。
名無しさん
2016/12/10 12:47
海外選手のJUDO見てるとレスリングやれよって思うわ
やっぱ技で一本取ってほしい、力じゃなくて
名無しさん
2016/12/10 12:47
うちはお銚子1本が廃止になったorz
名無しさん
2016/12/10 12:49
国際化したくないなら、野球にたいに日本だけの競技にしいたらいいじゃん
野球もbaseballになれてないし、JUDOになった方がいいでしょ
色んな協議で他国が独自のルールがあったら馬鹿にするくせに、日本では自分の国は別扱いするよね
名無しさん
2016/12/10 12:50
日本にとっては良いニュース。
名無しさん
2016/12/10 12:53
日本国内だけだと、暗黙の了解ってのを押しつけることができて、「こうしないとダメ」という感覚から外れると一斉にバッシングが始まるからそれを保持できるんだよね。
国際化したらそれが通用しないから、皆で集まってなんとか「こうあるべき」ってのをルール化するしかないわけで…
名無しさん
2016/12/10 12:54
>>tca*****
だいたい柔道なんて日本人以外でやってる奴いるのかよ
馬鹿か世界的に普及してるからオリンピック競技として採用されてんだろ。
欧州なんて柔道大国じゃねえか。お前の妄想で語るなよ
名無しさん
2016/12/10 12:54
ジュードーは柔道ではなくジュテームから来ているんでしょ?
トドが抱き合って愛し合う競技だと勘違いしそうだった。
名無しさん
2016/12/10 12:55
この変更が日本にとって、有利な方向なのか不利な方向なのか、
詳しい方は教えて下さい。
一本を目指す日本柔道にとってはいいのかな・・・とは思うけど。
名無しさん
2016/12/10 12:55
海外じゃ、jacketwrestlingで言われてるもんな
名無しさん
2016/12/10 12:57
やっぱり古賀稔彦って天才だったな…
名無しさん
2016/12/10 12:58
技のルール改正も良いがいい加減道着の緩みを厳しく取り締まってくれよ、最近外国に対抗するべく日本人まで帯ゆるゆるで見てられん…
名無しさん
2016/12/10 12:59
柔道とJUDOみたいな話って
その言葉を言いたいだけで、中身のあること言ってるやつ見たことない。
名無しさん
2016/12/10 13:01
外人がルール決めているのだから、日本の意見は「一部の意見」でしかない
名無しさん
2016/12/10 13:06
緩々の胴着ほど見栄え悪いものはありませんものね。海外の選手だと直す振りして自分で引っこ抜いているのをよく見かけます。あれはどうにかしてもらいたい。
名無しさん
2016/12/10 13:08
>外人がルール決めているのだから、日本の意見は「一部の意見」でしかない
だから、そのルール決定過程に日本人が入れば良いんだよ。
その際、感覚的なコトや曖昧なコトを主張しても外国に受け入れられる訳はなく、具体的ルールを明確に文書にして公表するって文化が日本に不足しているってカンジ。
名無しさん
2016/12/10 13:15
競技人口から言って柔道はフランスのスポーツだもんなあ。
名無しさん
2016/12/10 13:15
どうせ東京オリンピックが終われば元にもどすでしょ
開催国にあわせてルールをころころ変えるオリンピックなど見る価値なし
名無しさん
2016/12/10 13:15
このルール、どの国々が始動したのかは分からないけど、日本が圧倒的に有理なルール。
リオでも「効果なし、組み合わない側に指導」っていう新ルールが日本に有利に働いたけど、今回のルール改正は更に日本に有利。
名無しさん
2016/12/10 13:16
>全日本だけ別のルールでよい。
そうなると、ルールが違ってくるから国際大会で日本人選手が活躍しにくくなるが、それでも良いの?
でも…
>「間」「組手」「崩し」で攻防するという思想や精神
ここいらへんを、明文化してルールとできないとつらいよね。
名無しさん
2016/12/10 13:18
日本人は体格差で負けてるからなぁ。
「相手の力を上手く利用する」のが
柔道だったような気がするけど、
海外の選手相手だと、大抵の場合、
「体格差+圧倒的パワー」でねじ伏せられる。
となると、日本人選手は逃げまくって
ポイント稼ぐのが一番リスク低い、て
考える選手がいるだろうし。
まあ、このことが、柔道全体のレベルが
更に向上するきっかけになれば。
名無しさん
2016/12/10 13:20
>リオでも「効果なし、組み合わない側に指導」っていう新ルールが日本に有利に働いたけど、今回のルール改正は更に日本に有利。
日本に有利なルール改正だと、ネトウヨも全然騒がない(苦笑)
姑息だよねぇ(笑)
名無しさん
2016/12/10 13:22
柔道は日本人口より、欧州人口の方が勝ってるよ。
礼儀、教育の一環として習う子供達もいる。
日本人だけしかしないっていつの話?
名無しさん
2016/12/10 13:25
大野将平選手の試合は、見ていてわくわくした。
名無しさん
2016/12/10 13:26
柔道だろうがJUDOだろうがどっちでもいい
最終的には見てて面白い方がいい
そうなるとポイント制で勝敗決まるより一本で決まる確率が高いルールの方が見てるほうもやってるほうも面白いと思う
名無しさん
2016/12/10 13:32
組まないと4分なんてあっという間。
残り1分で「同点」なら
強制的に組ませてから「始め!」
名無しさん
2016/12/10 13:36
日本人選手の特徴として、
(1)キチンと組み合った柔道をする。
(2)他国と比べて、技ありと一本での決着が非常に多い。
(3)寝技が得意。
なんだけど、このルール改正は日本に圧倒的に有利なルール改正。
尋常じゃなく有利!
始動したのは東京オリンピックに向けた日本側じゃないのかな?たぶんだけど。
名無しさん
2016/12/10 13:37

>tca*****
>柔道よりJUDOだろ
>だいたい柔道なんて日本人以外でやってる奴いるのかよ
いまや、オリンピックで柔道チャンピオンを出すほどになったフランス。日本の柔道人口約20万人に対し、フランスでは現在約80万人で、大変な人気を誇ります。必修科目として教えている公立小学校もあれば、お稽古ごととして習っている女性の姿も数多く見受けられます。※全柔連HPより
名無しさん
2016/12/10 13:38
ゴールデンスコアってまだやってるの
この改正あるならゴールデンスコアは廃止しないと
ダメじゃない
名無しさん
2016/12/10 13:44
JUDOから柔道っていうのは分かるけど、大技だけが柔道ではないと思う。
名無しさん
2016/12/10 13:47
逆に「柔道」という表記を止めたほうがいいんじゃないの?
JUDOやらジュウドウにしてさ。
名無しさん
2016/12/10 13:49
古賀の一本背負いは最強
名無しさん
2016/12/10 13:49
コメ主が一本背負いを理解してるのか少し疑問
名無しさん
2016/12/10 13:52
>大技だけが柔道ではないと思う。
総合格闘技の世界では関節技・絞め技が華で「何でもあり」の世界ではこれらの技が有効なのは明らか。
三角締めを始めとして、これらの技の多くは柔道から発生しているんだよね。でも、肝心の柔道では立ち技を重視しているから、ルールで直ぐに両者立たされてしまうことが多い。
高専柔道にもあった、高度な絞め技・関節技こそが本当の柔道だ!なんて特異な人もいるかもw
名無しさん
2016/12/10 13:55
「DO」と「道」では大違いですね。
名無しさん
2016/12/10 13:59
タックル技が事実上禁止されてからは、組み合いに強い日本に分が戻ってきた
名無しさん
2016/12/10 14:18
立ち技での一本勝ちは柔道では本来無理な勝ち方。なぜなら柔道の前身である柔術は殺人を目的とした必殺技だからだ。殺すためにはまず相手を地面に転がす事が必要なため、大技はいらず、どんなみっともない転がし方でも寝技に持ち込み首を絞めるなり関節を破壊することが肝要。嘉納は殺人技をスポーツにするという不可能なことをしたためにルールで縛られるおかしな競技に発展してしまったのだ。
ちなみにあらゆる格闘技の中で首を絞めることが許されるのは柔道だけだ。私は絞技だけを集中して練習したものだ。
名無しさん
2016/12/10 14:20
言いたいことだけ言う奴は、改行をしない。
読ませることを前提にしてないから。
これヤフコメの特徴w
名無しさん
2016/12/10 14:24
>>tis*****
高専柔道みたいなことやってると「柔道の練習しろ!」って怒られますよ。
格闘技的観点から見たら、引き込み・タックルも含んで倒せばいいだけの話で、一本であるかどうかなんて関係ないです。
受け身がとれないようにうまく倒せば勝ちだし、寝技がうまければ倒してからが本当の勝負だし。
現在の柔道は格闘技ではなく、柔道というゲーム(スポーツ)なので、その前提に合わせたルール変更ですね。
名無しさん
2016/12/10 14:24
空手も同じ
KARATEカラテ×
空手に戻ってもらいたい。
何故かお金儲けの匂いがして嫌なんですが。
名無しさん
2016/12/10 14:33
一本だと負けるほうもすがすがしく負けられる
立ち技なら投げられた瞬間やられたと思うし、寝技なら必死に解こうとするけど無理だと絶望する
ポイントリードされてかけ逃げで負けたり、反射的に足を取ってしまって反則負けしたりしてしまうよりよっぽどいい
名無しさん
2016/12/10 14:33
有効が無くなれば、指導の数でリードされた時、かけ逃げの上手いヨーロッパ勢から、技ありを取るのは難しい。
名無しさん
2016/12/10 14:39
>ted
嘉納治五郎氏は、元々は殺人技だった柔術からスポーツ的な部分を取り出して体系化した人だからね。それは十分わかります。(秘伝的なモノがあった投げ技の理論を構築したのも凄い)
でも、だからこそ始まりは「柔道はスポーツ」な訳で、そこで「武術でもある!」的なコトをいう人がいるんで、それは妙なのかも…と個人的に思えるんだよね。
名無しさん
2016/12/10 15:21
『JUDOから柔道…』その通りだと思います!?素晴らしい表現です!!本来の柔道に戻すべきだと思います。
名無しさん
2016/12/10 15:22
誰も指摘してないけど技ありの合わせて一本廃止は日本柔道にとっては不利。IJFはこれまで消極的であった寝技勝負をさらに消極的にし立技のみで勝負させようとしている。
華やかな立技も好きだけど、寝技の泥臭さも好きなんだけどなぁ。
名無しさん
2016/12/10 15:36
大技は決まれば爽快だけど、滅多に決まらないしスカされて
返し技喰らったりとリスキー。
投資と同じで小さくコツコツやるのが確実☆
名無しさん
2016/12/10 15:38
柔道って、見て面白いことを最重視してたっけ?
なんか、有効無くすのはダメな気がする
名無しさん
2016/12/10 17:41
攻撃的な柔道!とか言いながら、すかしの一本が流行って無かったっけ?冗談言うなよって感じ。
名無しさん
2016/12/10 18:55
自分はJUDOと柔道を分けた方がいいと思っているんだけどね。
たしかにJUDOは柔道から派生したものには違いないけど、今や別物としかいえない。
柔道の精神をムリヤリJUDOに再統合しようとするから、歪んだ格闘技になってしまうのではないかと。
名無しさん
2016/12/10 19:28
そうなんだけどさ、日本選手も後半になってくると体力がなくなって技も出せないぐらいにヘロヘロな試合になるのが多く見られる。
身長差や体力差で付け込まれて、「指導」で負ける選手が多い。
柔道の精神は世界共通なんだろうけど、試合になると勝ち負けが全てになるJUDOに変化するのが世界共通。勝たなければ意味がない。
名無しさん
2016/12/10 20:13
JUDOから柔道になるには外国人審判のレベルアップが必須
名無しさん
2016/12/10 20:36
>これまで4度目の指導で反則負けになったが、3度目の指導に変更される。
問題は審判のレベル。
特に指導を取る基準がこれまでもあいまい。
勘繰りたくはないが、恣意的な指導が目立った。
なぜか悪い予感。
名無しさん
2016/12/10 22:29
柔道の本質は抑え込みであって
投げはあくまで過程。
だから投げで一本は本道じゃないよ。
名無しさん
2016/12/10 11:56
一本が決まると見てても美しい!
名無しさん
2016/12/10 12:41
ルール改正もいいけど、審判のレベルアップにも期待したい。
名無しさん
2016/12/10 12:14
オリンピック見ててもポイントを競う競技になってましたもんね。一本勝ちが増えるなら賛成です。
名無しさん
2016/12/10 12:46
同感。レスリングじゃないんだからね…
名無しさん
2016/12/10 12:56
外人はすぐスタミナ切れを起こすから試合時間が短くなるって日本人にとっては大きく不利だぞ。
しかも指導取ってから逃げ回る時間も短くなるってことだ
名無しさん
2016/12/10 13:06
指導だけで勝敗が決まるのも何とかして欲しいですね。
名無しさん
2016/12/10 13:10
これは
「柔道らしい一本勝ちの推奨」
では無く
「レスリング的な思想での攻撃の強要」
であって
「日本柔道」
からは、どんどん乖離していく改悪。
「間」「組手」「崩し」
で攻防するという思想や精神が外国人に理解できないのなら、全日本だけ別のルールでよい。
名無しさん
2016/12/10 13:13
下手にかけたら裏投げとかの返し技を食らうから日本柔道にとってはマイナスですよ。
名無しさん
2016/12/10 13:23
見た目が派手になって、勝敗が解りやすく
なるだろうから、新規ファンとかは
少し増えるかもしれませんね。
名無しさん
2016/12/10 13:23
仮に日本が勝てなくなっても逃げるような試合は見たくない
名無しさん
2016/12/10 13:26
リオで日本は一本狙いの思い切った柔道に切り替えて、メダルラッシュしたし、いいんじゃないかね。
返し技も、ちゃんとした日本柔道の伝統的な技だぞ。
ロシア勢などの豪快な裏投げも、それはそれで他流試合的な柔道の試合の面白さだろ。
名無しさん
2016/12/10 13:33
むしろ長い間にポイント狙いが染み付いてしまっている海外選手たちが混乱して、数度の世界大会で結局元に戻す形になると思うよ。彼らは一本というのはまぐれで取れた宝くじぐらいに思ってるから。もう取り返しがつかないところまでJUDOはとっくに変質してるよ。当たるから見ててごらん。
名無しさん
2016/12/10 13:55
試合時間短縮で
スタミナを考えずに攻めろ、
ということか、納得!
名無しさん
2016/12/10 14:37
有効が無くなれば、指導の数でリードされた時、かけ逃げの上手いヨーロッパ勢から、技ありを取るのは難しい。
技あり以上のポイントか無ければ、指導の少ない方が勝ちになる。
名無しさん
2016/12/10 15:16
日本は一本狙いの柔道に切り替えたからメダルラッシュになったわけでなく、コーチらがしっかり分析して、選手ごとに相手に対応した戦略を立てたからメダルラッシュになったんじゃないかなー。
名無しさん
2016/12/10 17:27
テレビ映えのするルールに変更になったのね。
組み合って技をかけあうほうが面白いので賛成
名無しさん
2016/12/10 17:34
>有効が無くなれば、指導の数でリードされた時、かけ逃げの上>手いヨーロッパ勢から、技ありを取るのは難しい。
>技あり以上のポイントか無ければ、指導の少ない方が勝ちにな>る。
おっしゃるとおり。
韓国国技である「審判買収」が力を発揮するのが懸念。
名無しさん
2016/12/10 17:45
>コーチらがしっかり分析して、選手ごとに相手に対応した戦略を立てたからメダルラッシュになったんじゃないかなー。
大野選手も田知本選手も分析はしないと言っていた。
分析をすると想定外のことに対応できずパニックになり試合時間で修正できないので絶対に対戦相手の情報は得ないと言っていた。
名無しさん
2016/12/10 19:23

>また、組み合わず直接脚を取る技を掛けた場合は一発で反則負けになっていたが、新ルールでは1度目で指導、2度目で反則負けとなる。

この部分は改悪だな。

名無しさん
2016/12/10 19:32
田知本さんは、5月のワールドマスターズを休んで、オリンピック出場の決まった選手全員の、研究と対策をしたとスポーツジャングルで言ってました。
名無しさん
2016/12/10 21:41
「井上監督、女子の南條充寿監督(44)が就任してから、全柔連では総勢約80人にもなる情報分析班を本格的に稼働。世界中の各大会で映像を撮影し、それを相手選手の得意技やタイプ、指導の取り方、取られ方など事細かに分析を開始した。」
という報道が五輪後にあったんだよ。
名無しさん
2016/12/10 12:00
逃げてばっかの試合なんかマジでしょうもないわ。
名無しさん
2016/12/10 11:47
すごく変わるな。
掛け逃げをもっと厳しくした方がいい。
名無しさん
2016/12/10 13:00
ポイント取ってのかけ逃げで勝ってた欧州や韓国勢はきちんと組んで一本狙う日本選手の餌食になりやすくなったね
名無しさん
2016/12/10 13:06
怪我しちゃう
名無しさん
2016/12/10 13:18
試合は死合
って、コメントがあるな…
名無しさん
2016/12/10 13:32
30年前の漫画の一本とって勝てぃ!だね
名無しさん
2016/12/10 14:25
Inokumaジゴロー七段、いやわしは八段じゃ!
当時のルールから大分変わってしまったけど、一本を取りに行く柔道を見せて欲しいです。
名無しさん
2016/12/10 14:39
有効が無くなれば、指導の数でリードされた時、かけ逃げの上手いヨーロッパ勢から、技ありを取るのは難しい。
技あり以上のポイントが無ければ、指導の少ない方が勝ちになる。
名無しさん
2016/12/10 17:18
まぁ、
相手に指導の数で上回られる前に、
一本取って勝負を決めろって事でしょう(笑)。
名無しさん
2016/12/10 17:40
初めから、かけ逃げで来られれば指導を最初に貰うのは、日本選手の可能性が高い。
名無しさん
2016/12/10 11:57
指導の数で勝敗が決まるのは本当につまらんからやめてほしい。
名無しさん
2016/12/10 13:42

名無しさん
2016/12/10 14:50
掛逃げは、逆1本で。
名無しさん
2016/12/10 15:10
「わざ」の切れ味が醍醐味!!
名無しさん
2016/12/10 15:16
日本も昔から旗判定ってのがあってな・・・
名無しさん
2016/12/10 15:48
指導反則でポイントは流石に消せないけど、それで争わないようなルールが出来て欲しいですね
名無しさん
2016/12/10 17:19
かけ逃げはイエローカード。
イエローカード二枚で反則負けでどうよ(笑)。
名無しさん
2016/12/10 17:41
>掛逃げは、逆1本で。
現在も4回掛け逃げで「反則負け」なので一本と同等。
名無しさん
2016/12/10 12:45
外国人が勝つルールにしたらレベル下がるよね。
強い人が勝つルールにするのが当たり前。
名無しさん
2016/12/10 11:58
投げても投げても技あり以下で逆転負け食らったりしてね。
審判によって結果が違う試合が増えそうだ。
名無しさん
2016/12/10 12:40
合わせ一本は残してもいいのに…
技ありなんて一本取るつもりで投げないと取れないでしょ(多分)
二つで一本でいいと思うよ。
打撃系だが極真もそれでいってる。
名無しさん
2016/12/10 12:47
それよりも、指導1回で減点みたいなのは放置ですか?
極真だと指導1回では判定に影響がなく、二回目で減点=技ありなんで逃げ回る試合なんて皆無ですけどねえ。
名無しさん
2016/12/10 12:56
技あり10本とって最後に1本取られたら負けか。
名無しさん
2016/12/10 13:19
一撃必殺
名無しさん
2016/12/10 13:32
>技あり10本とって最後に1本取られたら負けか。
これ技あり1本とって最後まで完封しても勝ちじゃないの?
やっぱりポイント有効な逃げ柔道になるんじゃ…
名無しさん
2016/12/10 13:45
柔道の美しさはスポーツとしての形にあるのではない
元々武道を無理やりスポーツに仕立て上げてるだけだし、仕方ないよね
名無しさん
2016/12/10 13:46
捨て身もわからない審判がいるのも問題。
ジャッジのレベルももっと上げないとだめ。
名無しさん
2016/12/10 13:54
>Mr.武士道
名無しさん
2016/12/10 14:14
これじゃ試合時間が長引くだけだろ。
名無しさん
2016/12/10 15:32

>>審判によって結果が違う試合

これを厳密に証明したいね

名無しさん
2016/12/10 15:39
完全に主導権がヨーロッパ人に行っとるやん
名無しさん
2016/12/10 21:11
判定勝ちが増えてつまらなくなるのか?