サイバー防衛の通信教育?あまりにも内容がお粗末で期待薄

スポンサーリンク

サイバー攻撃からの防衛技術を持つ人材を育成するため、総務省が平成29年6月にも、25歳以下の学生や社会人を対象にした「通信教育」を開始する検討に入ったことが19日分かった。教育期間は1年。受講者は貸与されたノートパソコンを使い、オンライン上で高度な演習を受け、最先端技術を学ぶ取り組み。政府は29年度予算で、総務省の既存のサイバーセキュリティーに関する人材育成事業などと合わせ、15億円を計上する方針を固めた。

受講者は毎年数十人の予定。29年初めに面接などで受講者を選抜する。合格者に専用パソコンを貸し出し、国内どこからでも演習に参加できる仕組み。費用は無料で検討している。

経済産業省所管の独立行政法人「情報処理推進機構」(IPA)は中高大学生らを対象に毎年、数日間の育成合宿を各地で実施している。だが、遠隔地からの参加が可能なネット経由で、人材育成を図る長期のプログラムはなかった。

演習では、サイバー対策の専門家が所属する総務省所管の研究機関「情報通信研究機構」(NICT)やソフト大手などが協力。NICTの研究者らが講師となり、発電所などの重要インフラや情報漏洩(ろうえい)、ネットへの接続機能を持つ家電製品・自動車などを狙うサイバー攻撃を食い止める模擬訓練などを実施する。演習内容などを外部に漏らさないように、秘密保持契約を結び、モラル教育も充実する方針だ。

修了者はNICTなど官公庁所管の研究機関による雇用も検討する。また経産省とも連携し、サイバーセキュリティーの専門家を認定する国家資格「情報処理安全確保支援士」の取得についても協議する見通しだ。政府は2020年東京五輪を控え、国内人材の発掘を急ぐ。

引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00000064-san-soci

 

名無しさん
2016/12/20 07:58
さすが官僚。
対応が遅すぎる。
本当に日本を守る気があるのか、疑わしくなる。
名無しさん
2016/12/20 10:09
既に重要機密を盗まれていて、それを国民に開示していない可能性もありそうで怖い。
名無しさん
2016/12/20 11:07
安保とかより先にこっちの方ができていないことに啞然。
開いた口がふさがらない。
さすが安倍。
名無しさん
2016/12/20 11:22
15億なんかじゃ人育たないです
名無しさん
2016/12/20 11:28
今2016年だぞwww今頃人材育成とか馬鹿じゃねぇのwwww
名無しさん
2016/12/20 11:31
安倍政権だからね…。
いまの尖閣の惨状しっていますか?
マスコミがろくに報道していないけど、安倍政権では、中国船の領海侵入は完全に常態化(海保が公開しているので、かろうじてその事実が確認できます)
衝突事故がおきてもとりしまった前政権のほうが、じつはまだマシ…。
口先で、国は守れない。
名無しさん
2016/12/20 11:33
無理だな。途中でむやむやになって消えるのがオチ。アホくさ
こんなんで日本は守れんな。自分たちでどないかせなあかん気がしてきた。
名無しさん
2016/12/20 11:42
どんだけおっそい対応 米国ではインテリジェンスが表に出てきてハッカー募集してただろ何年か前に
官僚、お前らどんだけウスノロなの?こんなんでは今後もまだフリーハッキングは続くな 危機感無さ杉て呆れる
名無しさん
2016/12/20 11:43
守る気があるのならここまで中国人が増えていない
名無しさん
2016/12/20 11:49
埋もれた優秀な人材を掘り起こす人材育成には賛成。
政府や防衛省主催でハッカー国際大会を毎年開催し、
幅広く優秀な人材を探し出しスカウトすべき。
また国家プロジェクトとして
NICTが開発するNIRVANA改などの技術と
AIやスパコン技術と融合させて、
サイバー攻撃を未然に防ぐ環境を構築するべき。
将来、一般人でも低価格で利用出来るような
人工知能型セキュリティーソフト(ハード)などが
開発されればサイバー攻撃による
犯罪も抑止できる。
名無しさん
2016/12/20 11:54
政府に問う。日本国民を守る気などさらさらないだろう。
名無しさん
2016/12/20 12:06
そのようにしか見えませんね本当に
名無しさん
2016/12/20 12:08
欧米、ロシア、中共、北朝鮮などは、サイバー空間を陸海空、宇宙に次ぐ戦場であると認識している。
世界各国は、軍の中に、サイバー部隊を設立している。
既に日本に対するサイバー攻撃が行われている。
日本の対応は遅すぎる。
名無しさん
2016/12/20 12:36
予算15億って。
ハッカー1人当たりの年俸ならわかるるけれど舐めてない?
25歳以下という選定にも疑問。
CPU程度の自作、機械語からのプログラミング、様々な応用先、
実装方法などなど年齢ではなく多様な分野のわたる人材の採用と
連携だろ?
無能な組織、採用者に有能な人材は雇えない。
名無しさん
2016/12/20 12:45
テロ朝を許してはいけない
名無しさん
2016/12/20 12:56
採用は純粋な日本人でお願い致します。
間違っても在日や外国人は入れないように。
ナリスマシ帰化人も紛れ込まないようしっかりとした調査を徹底して下さいね。
名無しさん
2016/12/20 14:27
ホワイトハッカーは才能ではないのかな。
そんな狭い門で応募を待って、1年の研修で育つのかと疑問に思う。
現状で人員が足り過ぎているのなら問題無いが…。
名無しさん
2016/12/20 16:04
自分のレールでしか勝負できない官僚連中の考えそうなことだなぁ。程度が知れる。
ハッカー級の才能なら寧ろ官僚が教えや協力を乞う側だろ。
国家側のホワイトハッカーを育成したいなら立場と権力をある程度分け与える位の行政改革しないと無理無理。
自分等の権力と地位を守りつつ有能な手駒だけ欲しい何て甘い考えは通用しない。
名無しさん
2016/12/20 16:11
最近は,情報安全確保支援士というIT業初の士業が誕生したし,国としては,ホワイトハッカーの育成や隠れホワイトハッカーの発見をしたいらしい.
名無しさん
2016/12/20 20:53
おそらく、「オリンピックに向けて、我々はこのような取り組みをしています」ということをアピールするためだけのプロジェクト。
いかにも安倍らしい。
名無しさん
2016/12/20 21:06
暇だけはたっぷりあるお前らがF5アタック
名無しさん
2016/12/20 11:09
何をいまさらって感じだけど
やらないよりまし
名無しさん
2016/12/20 08:44
本当に、対応できるのか?
名無しさん
2016/12/20 11:10
蓮舫「サイバー攻撃を受けたらどうするのか?」
安倍「そのような事態にならないように全力を尽くしている」ハゲ作家が書いた「カエルの楽園」以下のお粗末劇場がこの国のリアルです。
名無しさん
2016/12/20 11:33
対応は出来んな。ダメノミクスだしなww
名無しさん
2016/12/20 12:00
やらんよりマシではあるが遅過ぎ しかも来年6月からとか
今すぐ始めろよ!!!!!!!!!!!!!馬OアO間Oけゴミ官僚!お前らが平和ボケしててどうすんねん!
名無しさん
2016/12/20 12:07
そうですこうは言っても中々」始まらないのが日本 何時でも遅い
名無しさん
2016/12/20 15:49
>やらんよりマシではあるが遅過ぎ しかも来年6月からとか
行政は予算がない限り動けない。で、その予算には議会の承認がいる。
今年度事業を行おうとすれば、補正予算を組んで国会に提出するしかないが、災害対応でもないサイバー対策に補正予算が通るとも思えない。
となると、来年度当初予算で要求して来年度に執行するしかないのだよ。
これが行政の限界だ。
名無しさん
2016/12/20 12:00
とにかく人材というよりシステムそのもの自体に問題が多すぎ。
賃金も安いし、考えも古いから出来る人間はハッカー側に回る
と思うよ。
名無しさん
2016/12/20 11:47
20年遅いのでは
名無しさん
2016/12/20 12:06
スノーデンも似たような事書いてたな。
IT先進国はすでに世界規模のサイバー戦争
手段を開発済み。
手遅れだがしないよりはマシなのかも。
名無しさん
2016/12/20 11:07
オレなら人材育成するよりコンピューターオタクを採用する。
名無しさん
2016/12/20 11:18
通信教育 笑
名無しさん
2016/12/20 20:47
リモート接続を使ったいで、全員ハッキングされましたというオチ。
名無しさん
2016/12/20 11:45
1年間の教育だけで対応できるようになるとでも思ってんのか
名無しさん
2016/12/20 11:21
通信教育で、卓球でも教えたら?
名無しさん
2016/12/20 15:38
こんな事がニュースになるなんてどうなんだろうね。密かに養成する物だと思っていたよ。