日本マイクロソフトは、「Office」ブランドを悪用したフィッシング攻撃が発生しているとして、Twitterを通じてユーザーに注意を呼び掛けた。1月12日正午現在で、フィッシングサイトは稼働中とみられる。この攻撃では、「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。」との件名が付けられたメールが、少なくとも1月11日から12日朝にかけて流通したもようだ。本文では同社のセキュリティチームが、Officeのプロダクトキーが違法コピーされた可能性があることを確認したと称しており、受信者にライセンス認証を促して、認証サイトと称するURLを記載している。フィッシングメールから誘導される偽サイトはOfficeの正規サイトを模倣しており、アクセスすると、フィッシングメールと同様のメッセージがポップアップで表示される。ポップアップ画面の「OK」ボタンを押すと、さらに認証を促す別のポップアップ画面が表示される。
偽サイトのトップ画面には、「今すぐ認証」と書かれたボタンがあり、クリックすると、最終的に個人情報やクレジットカード情報などを入力させるページに誘導されてしまう。Google Chromeなど一部ブラウザでは当該ページへアクセスする前に、警告画面を表示してアクセスを未然に防止する。
日本マイクロソフトのサポートは、このメールが同社から送信されたものではないとし、メールを開封せず、削除するようアドバイスしている。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00000041-zdn_ep-sci
名無しさん
2017/01/12 15:13
2017/01/12 15:13
とりあえずクリックするなんて人は多いですし、危険ですね。
名無しさん
2017/01/12 13:38
2017/01/12 13:38
MSからのメールだし、よく知らない人は
キッチリ登録しちゃうんだろうなぁ。
キッチリ登録しちゃうんだろうなぁ。
名無しさん
2017/01/12 13:19
2017/01/12 13:19
私にも2通届いてた。
みるからに怪しかった。
でもリテラシー低い人は、引っかかるんだろうね。
みるからに怪しかった。
でもリテラシー低い人は、引っかかるんだろうね。
名無しさん
2017/01/12 15:41
2017/01/12 15:41
うちにも2通着信したよ。
あやしかったので、件名でググったら、リンクはフィシィグサイトなのでクリックしないようにと説明がありました。
あやしかったので、件名でググったら、リンクはフィシィグサイトなのでクリックしないようにと説明がありました。
名無しさん
2017/01/12 19:51
2017/01/12 19:51
本当に違法コピーしている人は
ドキッとしたでしょうね
ドキッとしたでしょうね
名無しさん
2017/01/12 15:44
2017/01/12 15:44
こういう嘘の勧誘メールが多いので全部無視しているが、逆に本当のことが届いた時に見逃しそうで、やっかいだ。困った世の中だな。
名無しさん
2017/01/12 18:14
2017/01/12 18:14
テキトーに見逃したけど良く見たら同じものが来てた、呆けてるから引っかかるかも。
名無しさん
2017/01/12 19:51
2017/01/12 19:51
「今すぐ~」って書いてるメールやサイトは大抵フィッシングだ。
名無しさん
2017/01/12 16:03
2017/01/12 16:03
大丈夫だ!
元々マイクロソフトは信用ないからw
元々マイクロソフトは信用ないからw
名無しさん
2017/01/12 21:24
2017/01/12 21:24
うちにも来た。
検索してよかった。
検索してよかった。
名無しさん
2017/01/12 17:39
2017/01/12 17:39
たまたまこの記事見かけたんだけど、読んどいて良かった。
くわばらくわばら。こわいこわい。
くわばらくわばら。こわいこわい。
名無しさん
2017/01/12 19:46
2017/01/12 19:46
という偽マイクロソフトの連絡だったりして。
名無しさん
2017/01/12 19:31
2017/01/12 19:31
だいぶ前いかにもマイクロソフトみたいなHPで「あなたのパソコン
のパフォーマンスが低下して・・・」なんてなのにひっかかりそうに
なったことがある。「ユニブルー」とかだったと思う
解約しようと思ったらその書式が全部英語
「てっ!(吉高さん口調で)」
似たような目にあった人らの情報をHP調べて英語の辞書
ひいて ほんまえらい目にあいました
のパフォーマンスが低下して・・・」なんてなのにひっかかりそうに
なったことがある。「ユニブルー」とかだったと思う
解約しようと思ったらその書式が全部英語
「てっ!(吉高さん口調で)」
似たような目にあった人らの情報をHP調べて英語の辞書
ひいて ほんまえらい目にあいました
名無しさん
2017/01/12 18:32
2017/01/12 18:32
去年のWindows10勝手にアップグレードよりはまだマシ
名無しさん
2017/01/12 15:22
2017/01/12 15:22
うちにも届いてた
セキュリティ警告!!
お使いになっているオフィスソフトの授権が終了されてしまう可能性があります!!
って妙に砕けた始まりで笑っちゃった
セキュリティ警告!!
お使いになっているオフィスソフトの授権が終了されてしまう可能性があります!!
って妙に砕けた始まりで笑っちゃった
名無しさん
2017/01/12 16:00
2017/01/12 16:00
まえに銀行を装った偽メールなんて、書き出しが
「こんにちわ!」
て書いてあったわw
こんなのに引っかかる人のほうが問題だわ。
「こんにちわ!」
て書いてあったわw
こんなのに引っかかる人のほうが問題だわ。
名無しさん
2017/01/12 15:22
2017/01/12 15:22
HotmailやOutlookなど、Microsoftのアドレスに届いてたら初心者は慌ててリンク先を見てしまうかもしれない。
名無しさん
2017/01/12 14:14
2017/01/12 14:14
メール文には、「授権」という文言があって、この時点で多くの人には馴染みの無い言葉だし、警告を促す文には普通使わないです。
それに、署名も何も無く、いきなり本文で始まっていますし、素人が見よう見まねで書いたことが瞭然な稚拙文です。ドメイン情報を調べたら、開設者は中国になってましたし、中国から送られたメールであることは明白です。
でも、引っかかってしまう人は居るでしょうね・・。一部ブラウザや、一部のセキュリティソフトでは警告画面を出すのですぐ分かるようになっていますが・・。
それに、署名も何も無く、いきなり本文で始まっていますし、素人が見よう見まねで書いたことが瞭然な稚拙文です。ドメイン情報を調べたら、開設者は中国になってましたし、中国から送られたメールであることは明白です。
でも、引っかかってしまう人は居るでしょうね・・。一部ブラウザや、一部のセキュリティソフトでは警告画面を出すのですぐ分かるようになっていますが・・。
名無しさん
2017/01/12 16:56
2017/01/12 16:56
メールにリンクされているアドレスをクリックせず、面倒でも自分で直接サイトに行った方がいいよ。
名無しさん
2017/01/12 17:01
2017/01/12 17:01
一家で一台のPCを共有している家庭では、子供が
或いは奥さんが誤って開いてしまう可能性が
あります。
事前に怪しきメールには手を出さないように
注意喚起しておきましょう。
或いは奥さんが誤って開いてしまう可能性が
あります。
事前に怪しきメールには手を出さないように
注意喚起しておきましょう。
名無しさん
2017/01/12 16:08
2017/01/12 16:08
マウスの矢印を置くと(変な)アドレス見れるから。クリックしなければ良いと思います。
名無しさん
2017/01/12 15:03
2017/01/12 15:03
かるたに見えた♪あけおめ♪
名無しさん
2017/01/12 15:25
2017/01/12 15:25
近いうちに、フィシング記入欄に、
「マイナンバーが追加され」医療や銀行の個人情報も釣られるよなぁ〜
「マイナンバーが追加され」医療や銀行の個人情報も釣られるよなぁ〜
名無しさん
2017/01/12 18:18
2017/01/12 18:18
もう違法コピーできなくなった証拠だね
名無しさん
2017/01/12 22:09
2017/01/12 22:09
どうせまた香港当たりのサーバーが絡んでそうだな
名無しさん
2017/01/12 18:20
2017/01/12 18:20
うちにも届いたなぁ。
まあ他にもいろいろ来るが、日本語がおかしくて笑っちゃう。
「今すぐ下記URLから検証してお願いします」とかw
まあ他にもいろいろ来るが、日本語がおかしくて笑っちゃう。
「今すぐ下記URLから検証してお願いします」とかw
名無しさん
2017/01/12 20:05
2017/01/12 20:05
Appleの名で来るものもあり。ウィルスチェッカーで引っかかって助かった。
名無しさん
2017/01/12 19:02
2017/01/12 19:02
くだらん。そんなものには引っかからん。
まず払えとかいうメールなどは絶対に払わない。なめんな。
まず払えとかいうメールなどは絶対に払わない。なめんな。
名無しさん
2017/01/12 17:42
2017/01/12 17:42
Office365を使えという執拗な通知もスパムと同じ。
名無しさん
2017/01/12 17:48
2017/01/12 17:48
授权….
日本ではあまり使わないよ、中国人が使う言葉だな。
楽天メール、Yahooメールもしつこいな。
日本ではあまり使わないよ、中国人が使う言葉だな。
楽天メール、Yahooメールもしつこいな。
名無しさん
2017/01/12 16:02
2017/01/12 16:02
キーを不正コピーされようがされまいが、正規の登録して既に使ってるユーザーには関係ないのに、そんな事もわからないのかな?
ま、世の中広いから、引っかかる人は引っかかるんだろうなぁ・・・・
ま、世の中広いから、引っかかる人は引っかかるんだろうなぁ・・・・
名無しさん
2017/01/12 13:32
2017/01/12 13:32
どこからメアドが漏れたかっていうと、スマホの電話帳にメアド登録してるやつからが濃厚。
だって多数のアプリが電話帳抜いてるもん。
アホは他人の個人情報をアプリ企業にばら撒いてることに気付かないからな。
だって多数のアプリが電話帳抜いてるもん。
アホは他人の個人情報をアプリ企業にばら撒いてることに気付かないからな。
名無しさん
2017/01/12 15:43
2017/01/12 15:43
とりあえず家に来た数通は違う
理由は過去一度も使ったことのないメールアドレスに届いてた
因みに、迷惑メール収集用のアドレスだから、適当に打っても届くよう、辞書ワード+ドメインにしてる
理由は過去一度も使ったことのないメールアドレスに届いてた
因みに、迷惑メール収集用のアドレスだから、適当に打っても届くよう、辞書ワード+ドメインにしてる
名無しさん
2017/01/12 15:25
2017/01/12 15:25
どうせ 毎度おなじみの中国系の詐欺師連中がやってる事でしょ?
名無しさん
2017/01/12 17:59
2017/01/12 17:59
全ヤフコメ民「えっ俺のOffice自体違法コピー品だけど!?」
名無しさん
2017/01/12 21:36
2017/01/12 21:36
この様なメールは取り敢えず疑い、文章に違和感を感じたら迷わず削除。これだけやっとけば殆ど大丈夫。多くの送信元は○国だから文章がアホなくらいおかしい。