総務省は28日、マイナンバーカードで本人確認できる利用者証明機能をスマートフォンにダウンロードして使う実証実験で、これまでは難しいと考えられていた米アップルの「iPhone(アイフォーン)」への対応ができる見通しになったと明らかにした。基本ソフト(OS)に「アンドロイド」を使ったスマホとともに、2019年の実用化を目指している。
省内での実験公開に伴い、太田直樹大臣補佐官が「日本で普及しているアイフォーンについて、道が開けた」と述べた。
証明機能のダウンロードには、スマホでアプリを取得し、読み取り機能付きのスマホかパソコンにつないだカードリーダーで、マイナンバーカードを読み取る必要がある。アンドロイドのスマホはSIMカードに、アイフォーンではOSの一部に機能を搭載する。
マイナンバーカードは、個人番号を知られるなどの不安から、持ち歩きに抵抗を感じる人が多く、スマホでの利用が普及の鍵を握る。利用者証明機能をダウンロードすればカードなしで本人確認が済み、東京五輪を想定して進められているイベント入場もスマホだけで可能になる。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000006-fsi-bus_all
名無しさん
2017/03/29 09:32
2017/03/29 09:32
結局、マイナンバーで得する事あるの?
申請書取り出し云々しか知らないけど。
役に立たないなら、スマホ連動させても意味ないんじゃないの?税金の無駄遣い。
申請書取り出し云々しか知らないけど。
役に立たないなら、スマホ連動させても意味ないんじゃないの?税金の無駄遣い。
名無しさん
2017/03/29 09:33
2017/03/29 09:33
むしろ役所の経費削減のため
名無しさん
2017/03/29 09:43
2017/03/29 09:43
役所の経費節減になるなら無駄な税金が使われなくなって良いことだね。
マイナンバーカードあればコンビニで住民票とかとれるから超便利よ。
今まで平日の昼間役所に行かなきゃダメだったけど、昼休みにコンビニで可能になるのはほんと便利。
マイナンバーがあれば年金問題も無かっただろうし何でもっと早くやらなかったんだと。
マイナンバーカードあればコンビニで住民票とかとれるから超便利よ。
今まで平日の昼間役所に行かなきゃダメだったけど、昼休みにコンビニで可能になるのはほんと便利。
マイナンバーがあれば年金問題も無かっただろうし何でもっと早くやらなかったんだと。
名無しさん
2017/03/29 09:53
2017/03/29 09:53
恐らくOSのバージョンの違いや、SIMフリーだと使えない等制約出たりして、使える人はほんの一部の人とかなりそうな気がする。
名無しさん
2017/03/29 09:53
2017/03/29 09:53
不便とか怖いとかそういうのはこれから先の銀行などと紐付くことだとおもう。
まぁ、認知度インフラ貧弱はうちは犯罪に使われてもたいしたこともないだろうけど、問題は紐付け終わって完全な運用始めたあと。
まぁ、認知度インフラ貧弱はうちは犯罪に使われてもたいしたこともないだろうけど、問題は紐付け終わって完全な運用始めたあと。
名無しさん
2017/03/29 09:59
2017/03/29 09:59
いつも北欧に習えって言うのにマイナンバーは否定するんだな。
名無しさん
2017/03/29 09:59
2017/03/29 09:59
税金回収しやすくなったりとシステム的の成功してる面もあるんじゃないの
名無しさん
2017/03/29 09:59
2017/03/29 09:59
税金徴収の為が主なんで、国民の利便性は二の次でさ
名無しさん
2017/03/29 09:59
2017/03/29 09:59
>gon
>税金の無駄遣い
↑
税金削減のためにやってんだよ。
しかもかなり削減できてるし、削減できるのは火を見るよりも明らかだろ。
おまえ相当アホだからマジで自覚したほうがいいぞ。
>税金の無駄遣い
↑
税金削減のためにやってんだよ。
しかもかなり削減できてるし、削減できるのは火を見るよりも明らかだろ。
おまえ相当アホだからマジで自覚したほうがいいぞ。
名無しさん
2017/03/29 10:11
2017/03/29 10:11
マイナンバーで得する事はマイナンバー機構という天下り先ができたこと。
名無しさん
2017/03/29 10:14
2017/03/29 10:14
全てとは言わんが脱税を防止できれば、結果として国民にとっていいことだとは考えられないのかね
名無しさん
2017/03/29 10:26
2017/03/29 10:26
↑
ヤフコメ民はまともに税金払ってない低所得者が多いからね
そんなことより商品券を配ってもらった方がうれしいんだろう
100%のシステムなど存在しないことは、ヤフコメ民の方がよっぽど知って癖にこれだからね
だから仕事に就けず結婚もできず引き込もって憤懣ばっかりコメしてんだよ
ヤフコメ民はまともに税金払ってない低所得者が多いからね
そんなことより商品券を配ってもらった方がうれしいんだろう
100%のシステムなど存在しないことは、ヤフコメ民の方がよっぽど知って癖にこれだからね
だから仕事に就けず結婚もできず引き込もって憤懣ばっかりコメしてんだよ
名無しさん
2017/03/29 10:26
2017/03/29 10:26
増税して、公務員の給料が上がってるけどな。
名無しさん
2017/03/29 10:34
2017/03/29 10:34
システムが問題なんじゃない。「管理する人間」の質が低いことをが問題。将来的に色々な事に紐付けされるだろうから、使用者が自衛できる問題じゃなくなる。
不祥事を起こしても「ごめんね(テヘペロ)」「責任とって辞任(逃走)します(キリッ」とか言ってる奴らの何を信じろと?
不祥事を起こしても「ごめんね(テヘペロ)」「責任とって辞任(逃走)します(キリッ」とか言ってる奴らの何を信じろと?
名無しさん
2017/03/29 10:47
2017/03/29 10:47
↑
別に罪を犯してなければいいじゃね?
見られて困るものは普通の人間にはない
それにシステムがそれほどのものなら使う人間など関係ないわな
脱税とか生保の不正受給とか公営住宅の所得オーバーとかほかもろもろあれば別だがね
別に罪を犯してなければいいじゃね?
見られて困るものは普通の人間にはない
それにシステムがそれほどのものなら使う人間など関係ないわな
脱税とか生保の不正受給とか公営住宅の所得オーバーとかほかもろもろあれば別だがね
名無しさん
2017/03/29 10:54
2017/03/29 10:54
色々紐付けられたとして、マイナンバー自体は検索キーになるけど、中身の情報自体には今まで通りセキュリティがあるので容易にアクセス出来ないのだが
例えば口座と紐付けられたとして、マイナンバー拾っただけの人がマイナンバーだけで他人の口座の中身をみれる様になると勘違いしてる?
例えば口座と紐付けられたとして、マイナンバー拾っただけの人がマイナンバーだけで他人の口座の中身をみれる様になると勘違いしてる?
名無しさん
2017/03/29 11:05
2017/03/29 11:05
金食い虫業者の癒着じゃないですか?視てるほうもできたからといってすぐおだてる。
名無しさん
2017/03/29 11:11
2017/03/29 11:11
mir*****さん
お役所もそうだろうけど『お金』にだけ焦点を当てるならその考えで正解です。でも「知らない所で何と紐付くかわからない」から危ないと思うのですよ。
戸籍と紐付いて家族構成・住所が漏れたら「○○に若い女性が一人暮らし」と漏れて事件が起こるかもしれない。
どこの誰がどれだけの収入があるという情報が出れば強盗被害が出るかもしれない。
医療情報が漏れて、どこの誰がどんな病気と分かると悪徳商法の餌食になるかもしれない。
全ては「かもしれない」という仮定。普通の人が見たらなんともない情報でも、やる人が見れば何にもでも利用できる。「困らない」と思っている人が一番困る。
お役所もそうだろうけど『お金』にだけ焦点を当てるならその考えで正解です。でも「知らない所で何と紐付くかわからない」から危ないと思うのですよ。
戸籍と紐付いて家族構成・住所が漏れたら「○○に若い女性が一人暮らし」と漏れて事件が起こるかもしれない。
どこの誰がどれだけの収入があるという情報が出れば強盗被害が出るかもしれない。
医療情報が漏れて、どこの誰がどんな病気と分かると悪徳商法の餌食になるかもしれない。
全ては「かもしれない」という仮定。普通の人が見たらなんともない情報でも、やる人が見れば何にもでも利用できる。「困らない」と思っている人が一番困る。
名無しさん
2017/03/29 11:14
2017/03/29 11:14
↑
それは今の管理体制でも同じだと思うがね
なんでもマイナンバーに持ってくのはどうかな?
システムにおいてレアケースを上げたらきりがないね
またそういう想定で漏れると想定するのかがわからないね
それは今の管理体制でも同じだと思うがね
なんでもマイナンバーに持ってくのはどうかな?
システムにおいてレアケースを上げたらきりがないね
またそういう想定で漏れると想定するのかがわからないね
名無しさん
2017/03/29 11:18
2017/03/29 11:18
メリットがあるのは、税金を徴収する側のみ。
しかし、人員削減や給与の削減はないまま。
国民はリスクだけを負わされる。
しかし、人員削減や給与の削減はないまま。
国民はリスクだけを負わされる。
名無しさん
2017/03/29 11:20
2017/03/29 11:20
住基の番号を符号化しただけだしなあ
名無しさん
2017/03/29 11:31
2017/03/29 11:31
今現在マイナンバーでできることは限られているんだろうけど、この先何と紐づきどんな機能を得るのかなんて一般人には分からないわけで、「知られても大丈夫だから」と断言している人は少し怖いです。
他人に知られたら終わりとか、必要以上におびえる必要もないけれど、他人に知られてしまうリスクが増えるのであれば、非難もするだろうし忌避する人が出てくるのも理解できると思うのだけれど。
他人に知られたら終わりとか、必要以上におびえる必要もないけれど、他人に知られてしまうリスクが増えるのであれば、非難もするだろうし忌避する人が出てくるのも理解できると思うのだけれど。
名無しさん
2017/03/29 11:32
2017/03/29 11:32
何故、マイナンバーが漏れると紐付けされてるものが全部漏れるの?
戸籍も医療情報もインターネットから誰でも閲覧できるわけじゃないだろ?役所の職員と医療関係者じゃないと無理だろ?(つまり今とかわらんのだよ)
戸籍も医療情報もインターネットから誰でも閲覧できるわけじゃないだろ?役所の職員と医療関係者じゃないと無理だろ?(つまり今とかわらんのだよ)
名無しさん
2017/03/29 11:36
2017/03/29 11:36
そもそもの発端は年金記録や厚生年金など、国全体で不正や消えた年金に対する対応策で導入したものであって、個人個人になんらかのメリットが目に見えて与えられるものではないことを理解すべき。
名無しさん
2017/03/29 11:46
2017/03/29 11:46
確定申告に行った人は分かりますが、マイナンバーがあっても国民年金の人は、控除証明のハガキが必要です
国民年金とか国保の金額ぐらい自動でやってくれよ・・・と言う話らしいです
国民年金とか国保の金額ぐらい自動でやってくれよ・・・と言う話らしいです
名無しさん
2017/03/29 12:48
2017/03/29 12:48
>何故、ここにいる優秀な方々が担当しないんだろうねぇ~?
>え?無責任に匿名で批判してるだけのほうがいいって?(笑)
そうではなくで優秀なので働かなくてもお金が入ってくるから、
ニートで無職なんです。
>え?無責任に匿名で批判してるだけのほうがいいって?(笑)
そうではなくで優秀なので働かなくてもお金が入ってくるから、
ニートで無職なんです。
名無しさん
2017/03/29 19:41
2017/03/29 19:41
マイナンバー利権だから、これからどんどんお金がかかります。
けして経費節減にはなりません。日々ソフトを改善していかないと、ハッカーの餌食にもなりますし、役人はコスト意識もありませんから。
けして経費節減にはなりません。日々ソフトを改善していかないと、ハッカーの餌食にもなりますし、役人はコスト意識もありませんから。
名無しさん
2017/03/29 21:00
2017/03/29 21:00
マイナンバー失敗と思います
昨日の国会で
マイナンバーでは すでに3000億円弱も血税を使ったが
8・4%しか普及してないと 維新の会の質問で分かった
経歴詐称し 電波停止のマスコミ脅し 白紙領収書 法の網目で300万円還付金を受け取ったやり口が汚い高市早苗は 信用できん
国民監視のマイナンバー胡散臭い
昨日の国会で
マイナンバーでは すでに3000億円弱も血税を使ったが
8・4%しか普及してないと 維新の会の質問で分かった
経歴詐称し 電波停止のマスコミ脅し 白紙領収書 法の網目で300万円還付金を受け取ったやり口が汚い高市早苗は 信用できん
国民監視のマイナンバー胡散臭い
名無しさん
2017/03/29 09:33
2017/03/29 09:33
これはものすごーく便利になる!!!
、、、、と思って役人はやってるんだろうな、、、、
「ものすごーく便利になる」ってことは「ものすごーくリスキーになる」ってことだと思うけど。
マイナンバーには大反対な立場から言わせてもらうと、面倒な状態だからこそリスク軽減しているっていうことになると思うけど気がついてないのかな?
、、、、と思って役人はやってるんだろうな、、、、
「ものすごーく便利になる」ってことは「ものすごーくリスキーになる」ってことだと思うけど。
マイナンバーには大反対な立場から言わせてもらうと、面倒な状態だからこそリスク軽減しているっていうことになると思うけど気がついてないのかな?
名無しさん
2017/03/29 09:46
2017/03/29 09:46
マイナンバーが無いと、それはそれでリスキーだけどね。
消えた年金もマイナンバーが最初からあれば、発生しなかっただろうし、脱税や一部の詐欺、なりすましもマイナンバーがあれば防げただろう。
マイナンバーがあればまた新たな問題が発生するが、へる問題もある。
便利なリスキーをとるか、不便なリスキーをとるかなら便利な方が良い。
消えた年金もマイナンバーが最初からあれば、発生しなかっただろうし、脱税や一部の詐欺、なりすましもマイナンバーがあれば防げただろう。
マイナンバーがあればまた新たな問題が発生するが、へる問題もある。
便利なリスキーをとるか、不便なリスキーをとるかなら便利な方が良い。
名無しさん
2017/03/29 10:00
2017/03/29 10:00
「消えた年金」の原因は、ずさんな事務の問題だ。その証拠に「公務員の年金」は消えてない。マイナンバーとは一切関係ない。厚生年金は雇用主がごまかしている。これも雇用主が従業員のマイナンバーを持っているから不正は解消できない。
名無しさん
2017/03/29 10:06
2017/03/29 10:06
もちろん総務省の人達は、国民に安全性を証明するために強制で利用するんだよね。
名無しさん
2017/03/29 10:07
2017/03/29 10:07
そうそう、結局縦割り行政の弊害を解消するためのマイナンバーだからね。
名無しさん
2017/03/29 10:19
2017/03/29 10:19
>これはものすごーく便利になる!!!
、、、、と思って役人はやってるんだろうな、、、、
正直言うと「これはものすごーく利権が絡められる!」って思って、キックバックを期待してやってます。
、、、、と思って役人はやってるんだろうな、、、、
正直言うと「これはものすごーく利権が絡められる!」って思って、キックバックを期待してやってます。
名無しさん
2017/03/29 10:20
2017/03/29 10:20
馬鹿な役人はそんなリスクなんか考えてないねw
名無しさん
2017/03/29 10:25
2017/03/29 10:25
事業が失敗しようが、悪用する人がいようが、責任を負わなくて良いですからね
名無しさん
2017/03/29 10:37
2017/03/29 10:37
>>消えた年金もマイナンバーが最初からあれば、
そもそもだけど「消える」ことを前提にやってる制度は根本的に間違ってるだろ。
トラブった時のためって変だよ。規模が大きすぎるし、そもそもそのための代償がありすぎる。
そもそもだけど「消える」ことを前提にやってる制度は根本的に間違ってるだろ。
トラブった時のためって変だよ。規模が大きすぎるし、そもそもそのための代償がありすぎる。
名無しさん
2017/03/29 10:38
2017/03/29 10:38
貧乏人のマイナンバーなんて誰も見向きもしませんって。
名無しさん
2017/03/29 10:41
2017/03/29 10:41
その役人、行政の人間は必ず根拠となる法規に基づいて動いている
そして立法府は国民によって選ばれている
結局国民がバカだとこうなるということw
そして立法府は国民によって選ばれている
結局国民がバカだとこうなるということw
名無しさん
2017/03/29 11:05
2017/03/29 11:05
こういうのって、こういうのを開発する会社が大儲けできるから、何らかの裏取引(賄賂、それを決める権限を持つ人物の親族・知人の会社等)がありそうと臭うんだが。
名無しさん
2017/03/29 11:13
2017/03/29 11:13
便利になるというのは、一般国民の立場だけではなくて、管理する行政側の観点もあるからね。
名無しさん
2017/03/29 13:49
2017/03/29 13:49
マイナンバーに大反対かー。
ってことは、免許番号で個人識別できる、運転免許も持っていないわけかー。
当然、番号で紐付けされる電話番号も持っていないよねー。
さらには住民票番号で管理されたくないから住民票ももっていないわけで、
あ、戸籍番号での管理も嫌だから、戸籍も持っていいないのか。
日本人じゃないんだね☆
そして持っているパスポートも、当然管理されたくないから
偽のパスポート番号が記載されているわけだね☆
ってことは、免許番号で個人識別できる、運転免許も持っていないわけかー。
当然、番号で紐付けされる電話番号も持っていないよねー。
さらには住民票番号で管理されたくないから住民票ももっていないわけで、
あ、戸籍番号での管理も嫌だから、戸籍も持っていいないのか。
日本人じゃないんだね☆
そして持っているパスポートも、当然管理されたくないから
偽のパスポート番号が記載されているわけだね☆
名無しさん
2017/03/29 14:27
2017/03/29 14:27
↑無知すぎて突っ込みどこ満載すぎる。
名無しさん
2017/03/29 15:16
2017/03/29 15:16
>その役人、行政の人間は必ず根拠となる法規に基づいて動いている
正にその通りで、マイナンバーは法によって利用目的が限定されているので、法を逸脱した利用は出来ない。
利用目的は、今のところ社会保障、税金、災害対策に限られているので、この記事の利用用途の場合、まず法改正が必要だろうね。
だから、この記事はマイナンバーの利用可能性を探っただけで、すぐに利用できるという訳では無く、懸念事項は法改正する側の国会議員に伝えるべきだよ。
正にその通りで、マイナンバーは法によって利用目的が限定されているので、法を逸脱した利用は出来ない。
利用目的は、今のところ社会保障、税金、災害対策に限られているので、この記事の利用用途の場合、まず法改正が必要だろうね。
だから、この記事はマイナンバーの利用可能性を探っただけで、すぐに利用できるという訳では無く、懸念事項は法改正する側の国会議員に伝えるべきだよ。
名無しさん
2017/03/29 19:41
2017/03/29 19:41
そもそもマイナンバーを第三者に知られたくなければ、カードも持ち歩かないし、ダウンロードもしなければ安全性は格段に高くなる。ほとんどの人が運転免許証などの身分証を持っている現在、リスクを覚悟の上でマイナンバーを持ち歩く必要性は無いはず。
名無しさん
2017/03/29 19:57
2017/03/29 19:57
マイナンバーって金庫で管理しなきゃいけないくらい市民にとってのトップシークレットの個人情報の塊
どっちにしてもスマホなんかで管理したら情報つつぬけ
どっちにしてもスマホなんかで管理したら情報つつぬけ
名無しさん
2017/03/29 20:54
2017/03/29 20:54
下層民には関係なさそうだ。
名無しさん
2017/03/29 21:00
2017/03/29 21:00
マイナンバー失敗と思います
昨日の国会で
マイナンバーでは すでに3000億円弱も血税を使ったが
8・4%しか普及してないと 維新の会の質問で分かった
経歴詐称し 電波停止のマスコミ脅し 白紙領収書 法の網目で300万円還付金を受け取ったやり口が汚い高市早苗は 信用できん
国民監視のマイナンバー胡散臭い
昨日の国会で
マイナンバーでは すでに3000億円弱も血税を使ったが
8・4%しか普及してないと 維新の会の質問で分かった
経歴詐称し 電波停止のマスコミ脅し 白紙領収書 法の網目で300万円還付金を受け取ったやり口が汚い高市早苗は 信用できん
国民監視のマイナンバー胡散臭い
名無しさん
2017/03/29 21:17
2017/03/29 21:17
リスクリスク言ってる人は何がリスクなん?一般の人にとってマイナンバーでデメリットないでしょ。デメリットあるのは、脱税してる人と、通名使ってる在日とヤクザぐらいでしょ。
個人情報がーって言ってる割に、アメリカ企業のAmazonには住所氏名にクレジットカード番号まで教えてたりするし。マスコミに踊らされてる、バカばっか。
個人情報がーって言ってる割に、アメリカ企業のAmazonには住所氏名にクレジットカード番号まで教えてたりするし。マスコミに踊らされてる、バカばっか。
名無しさん
2017/03/29 09:31
2017/03/29 09:31
使える場所が増えるのは良いけど、スマホは、怖いな。機種変更の時も面倒になりそう。
名無しさん
2017/03/29 09:45
2017/03/29 09:45
手軽に利用できるって事は、悪用を考えてる人にとっても手軽に情報を入手しやすくなるって事なんだよね。
それでなくてもスマホは個人情報の塊なのに、更にマイナンバーまで追加って、ヤバ過ぎだろ?
それでなくてもスマホは個人情報の塊なのに、更にマイナンバーまで追加って、ヤバ過ぎだろ?
名無しさん
2017/03/29 09:53
2017/03/29 09:53
スマホのロック解除するより、財布の中のマイナンバー見る方が簡単だけどね〜
名無しさん
2017/03/29 10:00
2017/03/29 10:00
機種変更するとき物理的に壊せばいいんじゃない
名無しさん
2017/03/29 10:09
2017/03/29 10:09
下取りしてもらえなくなる。
名無しさん
2017/03/29 10:30
2017/03/29 10:30
まぁ100%のシステムは存在しない
日本は対応が遅く各国の問題点を見据えたうえでシステム作りが出来たので多少はましにできているはず
これで早く脱税者に税金を払わせてほしいけどね
日本は対応が遅く各国の問題点を見据えたうえでシステム作りが出来たので多少はましにできているはず
これで早く脱税者に税金を払わせてほしいけどね
名無しさん
2017/03/29 10:30
2017/03/29 10:30
マイナンバー持ち歩くなんて怖いから財布なんかに入れてないよ。
名無しさん
2017/03/29 10:38
2017/03/29 10:38
もう住民基本番号だっけ?より嫌がられてるなマイナンバーw
名無しさん
2017/03/29 11:21
2017/03/29 11:21
住基カード? 確か『更新しろ!』ってなんか来るって思ってたんだけど、こないよ。作って10年たつけど
住基カードより、こっちなんでしょう
持ち歩く気なんか【一切】無い、けど
住基カードより、こっちなんでしょう
持ち歩く気なんか【一切】無い、けど
名無しさん
2017/03/29 12:14
2017/03/29 12:14
日本は対応が遅く各国の問題点を見据えたうえでシステム作りが出来たので多少はましにできているはず...
こんななんでも管理するシステムは世界中にない。
ドイツでは憲法違反だし、イギリスでは1年くらいでやめた。
それと、脱税取り締まりも金融資産や固定資産持ちくらいしかできない。
商売なんかで儲けたものは、マイナンバーではその内容が掴めないので脱税取り締まりはできない。
せいぜい兼業禁止の仕事をしてる女の子が、キャバクラのバイトが出来なくなるくらい。
こんななんでも管理するシステムは世界中にない。
ドイツでは憲法違反だし、イギリスでは1年くらいでやめた。
それと、脱税取り締まりも金融資産や固定資産持ちくらいしかできない。
商売なんかで儲けたものは、マイナンバーではその内容が掴めないので脱税取り締まりはできない。
せいぜい兼業禁止の仕事をしてる女の子が、キャバクラのバイトが出来なくなるくらい。
名無しさん
2017/03/29 15:37
2017/03/29 15:37
将来的には預金通帳にまでひもづけされるって言われてるマイナンバーをスマホで持ち歩くとか、いよいよサムスンケータイなんか使えなくなるよなw
名無しさん
2017/03/29 19:42
2017/03/29 19:42
そもそもマイナンバーを第三者に知られたくなければ、カードも持ち歩かないし、ダウンロードもしなければ安全性は格段に高くなる。ほとんどの人が運転免許証などの身分証を持っている現在、リスクを覚悟の上でマイナンバーを持ち歩く必要性は無いはず。
名無しさん
2017/03/29 09:31
2017/03/29 09:31
マイナンバーより自動車運転免許証を可能にしてくれ!