フリーブックストレンド入りが仇に!違法サイトは他にもある?氷山の一角か?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「フリーブックス」という海賊版の漫画投稿サイトが、ここ数日で大きな注目を集めていた。

2016年に開設されていたサイトだったが、広く知れ渡ることになったきっかけは、DDoS攻撃を受けてサーバーがダウンしTwitterのトレンド入りしたことや、はてな匿名ダイアリーに5月1日に投稿されたエントリーだった。

それまで、ひっそりと利用していたユーザーが大半だったと見られるが、それらをきっかけに、「フリーブックス」についての議論がにわかに盛り上がったのがここ数日の出来事だった。

様々な検証がなされ、以前からその動向に注目していた方もその実態についての分析をブログに公開。周到な運営の身元特定は困難ではないか、とされていた。

しかし、事態が急変したのは、本日5月3日(水)。突然、この「フリーブックス」が閉鎖されたのだ。

アクセスすると、そのトップページには「当サイトは閉鎖致しました。短い間では御座いましたが皆様ありがとうございました。」と短い文章が日本語・英語で掲載されている。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170503-00010000-kaiyou-ent

 

名無しさん
2017/05/03 17:12
ガチ死ぬ
とか
講義中暇
とか
途中まで読んでたのに
とか
モラルの低下が激しくてちょっと気持ち悪さをおぼえた
名無しさん
2017/05/04 12:05
etoさん
規制も、画像も動画も音声もデジタルコピーが容易だからなかなか難しいよね。そしてデジタル化したものの流通コストもとても低い。
デジタルコピーそのものに規制をかける(番組録画はそうだけど)と、普通に仕事する人の利便性まで奪われちゃったり。
名無しさん
2017/05/04 13:56
自分の場合は「1巻が面白ければ全巻買う」派。
昨今の漫画は物凄く数に富んでいて、読んでみたいなぁと思う作品は数多くあれど、最近は立ち読みができないところが多いから、買うのが割と博打なんだよな。
なのでオンライン公式で、月刊や週刊連載してくれるところは購入の決定打くれるので物凄く有り難いんだけども、そうでないところは最近買えないでいるんだよなぁ。
何が言いたいかというと、無料アップの全てが悪ではないということ。
ただ問題なのは、そこに漬け込んで「対価を払わず万引きしている」輩が昨今圧倒的に増えてきているということ。多分これ、「ネットリテラシー」を学ばずにネットに触れた世代が多すぎるからでは思う。スマホ世代が多分それではないかな。
日本のネット対策は世界的に見ても圧倒的に後手後手。放置気味だった政府のツケが、今ここに来て回ってきたところなのかもしれんね。
名無しさん
2017/05/04 14:30
sanさん
確かに公式サイトで試し読みできたりすると、実際に手に取っってみたくなりますね。
若者もそうですが、スマホに慣れてきた世代、便利さを知った主婦層なんかにも多いように感じます。タダで音楽聴きたい〜等、”無料が良い”という意識。
「対価を払わず万引きしている」
本当その通りだと思います。万引きと変わりませんね…。
名無しさん
2017/05/04 15:18
いまだにサーバーが海外だからとかあんのか。
90年代かよ
さっさと法改正しろ
名無しさん
2017/05/04 15:29
法改正しても海外に逮捕しに行くことも出来ないし、罰金とか無視されるし、著作権とかガン無視の国にサーバーが有ると手も足も出ないよ。
名無しさん
2017/05/04 16:35
youtube、ニコニコ動画も違法アップロードであふれてるよな。
名無しさん
2017/05/03 21:23
「フリーブックス」なんてこの記事で初めて知りました。
名無しさん
2017/05/03 23:39
普通はこんな違法サイトに辿り付きませんね。
それなりのキーワードで検索したりそれなりの裏サイトから知るのでしょう。
なのでDLしてた人達は今回ばかりは見せしめに逮捕されるでしょうね。
罰金は驚く程高いですが自業自得ですね。
名無しさん
2017/05/04 00:31
友達おらんのか?
名無しさん
2017/05/04 08:29
このサイトをつぶしてもいたちごっこだろう
名無しさん
2017/05/04 14:32
だよな
こんなサイトいくらでもあるし
逮捕とか言ってるのは違法DL刑罰化された当初を知らん若者か
名無しさん
2017/05/03 20:33
対価を払うことを知らないのだろう
名無しさん
2017/05/03 21:15
こんな違法で無料で読めてたらお金払って読む人減るよね。
おまんま食い上げになったら作者さんも漫画描けなくなるよ。
読みたいのならちゃんと対価を払いましょう。
名無しさん
2017/05/03 21:15
コンテンツに対価を支払う意識が希薄になってきてる
名無しさん
2017/05/03 22:05
ヤフーも新聞記事タダで読んでるようなもんじゃない
新聞取りなよ
名無しさん
2017/05/03 22:37
利用者の代わりに企業が広告目的で払ってるから支払う意識の希薄化にはつながるが、ビジネスだから金自体は動いてるぞ。損失ではなくビジネススタイルの再構築だから違法とは全く話が違う
(そのことで旧態のビジネスが成り立ちにくくなって、それを会社も理解した状態でヤフーに掲載してる訳でそれを消費者に対しておかしいと求める事は話が変わってくるし、旧態依然のスタイルでやっていっても自信があるのならヤフーニュースなどに掲載しないビジネス展開だってあっていいから新聞社次第になってくるはず)
名無しさん
2017/05/03 21:18
今まで閉鎖されずに生きていたことが問題
名無しさん
2017/05/03 17:40
転載元のnyaaが死んだから連鎖して閉鎖しただけ
名無しさん
2017/05/03 22:07
ヤングマガジンのツイッターがドヤ顔してるけど最高にピエロなんだよなあ
名無しさん
2017/05/03 22:12
nyaaはtorrentファイルを集めてるだけで一次放流サイトじゃないぞ
名無しさん
2017/05/03 22:21
nyaaに転載されて、それが例のサイトに転載されてたってことだから、1次かどうかは関係ない
名無しさん
2017/05/03 22:35
フリ◯◯ックス最高なんて考えた人はいるはず
名無しさん
2017/05/04 01:01
nyaaはアニメや漫画だけでなくAV(無修正を含む)の裏サイトもあるから、閉鎖の背景はそちらのやばい方たちからの圧力が大きかったという話です。
名無しさん
2017/05/03 21:33
「違法ダウンロードする人間は、無料で公開されていなければ購入するつもりはない層だ」というのはよくこういう話題で出てくるらしいが
何の免罪符なんだよ
名無しさん
2017/05/03 21:51
いくら違法にダウンロードされても実質的には損害はないから、理論的には創作活動に経済的影響を与えない、と言いたいのでは
刑事手続において免罪符になるかは知らんが民事上の損害賠償請求を受けたときの反論にはなり得る
名無しさん
2017/05/03 21:53
免罪符にする気はありませんが、逆に
「過去に違法ダウンロードをした事のある人物は
ダウンロード購入をする傾向も高い」という
興味深い調査結果もありますよ。
だいぶ前に見た記事なので、出典元は忘れましたが。
名無しさん
2017/05/03 22:08
補足すると、その記事では
「最初は違法で入手しても、本当に良いと思ったものには
ちゃんとお金を払ってる」という推論でしたね。
たとえば漫画読んで面白かったから
続きはちゃんとお金を払って買う、みたいな感じで。
名無しさん
2017/05/03 22:14
まぁ実際、違法ダウンロードで手に入れる層が「なければ購入する」層ではないことが多いかもしれない。
しかしハナから無料で手に入れることを知ってしまえば、「買う」という発想が生まれにくくなるだろう
やっぱり巡り巡ってマイナスになるという気がするよ
名無しさん
2017/05/03 22:16
黙れ小僧!
お前に本が救えるか!?
名無しさん
2017/05/04 08:55
だから?っていいたくなるよね
名無しさん
2017/05/04 09:20
「実害はない、むしろ売上が上がる」
みたいな意見よく言えるよな。
まともに買ってる人と作者に失礼やろ。
違法サイト自体も人のコンテンツで集客して収益を上げてたりするし。
「違法」の意味わかってる?
名無しさん
2017/05/03 21:21
違法アップロードや海賊版の反乱は。
日本の工業品やテクノロジーに続き、サブカルや知的財産の衰退に繋がる物かと思います。
贅沢を言えば、どんな人たちが何の目的で運営していたサイトだったのか知りたい。
名無しさん
2017/05/03 21:54
このサイトは見たことないし、どんな人かは知らないけど、目的は恐らく広告収入です。
これ系のサイトは他にもあるけど、大抵広告載せてて、ワンクリック幾らとか月幾らとかで契約しているだろうから
名無しさん
2017/05/03 21:58

以上、リバ原あき氏の意見でした。
名無しさん
2017/05/03 21:59
youtubeでも似たようなこと起きてるけど
名無しさん
2017/05/03 22:03
単純な疑問。
古本屋で漫画を安価で売ったり買ったりするのはいいの?
名無しさん
2017/05/03 22:27
著作権および頒布権は一度行使されたら消尽されるものとなっているから
特に頒布権はゲーム業界で最高裁までもつれ込んだが、結局上記の通りの判例となったので、今は特に問題なしというのが定説
名無しさん
2017/05/03 22:30
古本は一度新品として役目を終えた商品を、安価で販売していて店の利益になるから確かに、作者の利益という意味では違法ダウンロードと大きく変わらないのかもしれない。
それを言い出すと古着でも中古ゲームでもなんでも一緒
デメリットだけでもない。新品を中古市場に回す事が出来る事で、新たな新品を購入する事が出来し、また中古市場で得た物から「新品」を買うものにつながることもあるからまわりまわって利益にもなる。
中古はどこまでいっても「人のお古」で「新品の価値」はないよ。それを言い出すと譲ってもらう物とかはどうなるのかって話と一緒
「違法ダウンロード」の問題点と古本の問題は大きく違う気が
古本は「一度は適正な価格で1人分のためにやりとりされた物」だけど、「違法ダウンロード」は「データ」として1人分のものが難百・何千人に(特に電子書籍は完璧な新品データになって)手に入るからね
名無しさん
2017/05/03 22:44
中古に関しては、禁止にすると多大な影響が出ること。
そのぶんが新品を買うか?という問題。
中古があるから、市場が元気という主張。
色々あるけど、中古を規制するのは単に面倒だからかもね。
同人系はぱっと規制されるかもだけど。
名無しさん
2017/05/03 22:47

古本は問題になってブックオフは著作権元へ謝礼という形で支払う事になったと思いますが、あれ本当に支払われたんですかね?

ゲームですが、ネットに無断で複製されて本来得られたはずの収入が入らず、開発費が回収できずに中小はかなり潰れました。最近はその対策にオンライン認証・端末認証が必要なものが増えました。
ガチャで暴利を貪るソシャゲ業界が出来ちゃったのは予想してなかった。
複製問題はネットの普及が日本より少し早かった韓国で起きて、日本でも近いうちになるだろうと言われていたことで、韓国はこれが原因でオフゲが死滅しました。日本のゲーム業界はそれを見ていたので壊滅的にならずに済みましたけど、PCがメイン市場だったエロゲ業界は酷い事になりました。

話題逸れまくった気がしますが、
広告収入をメインに無料コンテンツが増えていく中で、これは「買った物」という概念をどうやって保つかが課題だと思います。

名無しさん
2017/05/04 00:25
ブックオフも結局何割かを版元に払ったとて作者には1円もいかないからね。グレーゾーンなだけで市場拡大するべき企業ではないわな
名無しさん
2017/05/03 21:18
違法は違法
名無しさん
2017/05/03 22:19
フリーブックスはブラウザで見る物であり
ダウンロードではない
「見るのは」違法ではない
載せた運営側は違法だけどね
でも今まで生きてたのはサーバーがアイスランドにあったから
日本の法律では取り締まれないって事らしいよ
名無しさん
2017/05/04 01:45
法を守りたい人は守ればいい。
法を破りたい人は破ればいい。
ところで、法は守るモノではなく執行するモノ。
法を執行したい公務員は執行すればいい。
法を執行したくない公務員は執行しなければいい。
皆自由に好きなことをすればいい。
事前にリスクを計算するとよいけど、
計算したくないならしなければいい。
と、生徒たちに教えています。
教員です。
名無しさん
2017/05/04 09:25
nam
「その自らの選択で発生する責任は負わなければならない」
が抜けてるよ。